アステリアグループでは、「ソフトウェアで世界をつなぐ」というスローガンの下、社会への貢献を続けてまいりました。
文明発祥以来、人類は「つながる」ことで多くの価値を創造してきました。古くはシルクロードから、近年のインターネットまで。つながりは交流を生み、交流は変化をもたらし、変化はさまざまな価値創造をもたらしてきたのです。21世紀 ── 世界をつなぐインターネットという巨大ネットワークによって、これまでは想像もできなかったような情報と資産の流動化、それに伴う企業価値のダイナミックな変革がもたらされつつあります。クラウドとスマートデバイスの進化によって、一人一人がエンパワーされ、社内外を問わず柔軟なビジネスネットワークを形成できるようになります。
私達アステリアは、この新たな「つながり」によってもたらされ個のエンパワーメントの価値を社会にもたらすだけでなく、私たち自身もそれを実践して示す事が社会貢献につながると考えています。人と人、ビジネスとビジネス、そして世界を「つなぐ」エキスパートとして、企業の価値創造を飛躍的に高めるソフトウェアとサービスを開発・提供し、社会に貢献してまいります。
アステリア株式会社
代表取締役社長/CEO
アステリアは、社会からの信頼や期待にお応えするために、お客さま、株主さま、従業員、お取引先さま、地域社会をはじめとするあらゆるステークホルダーの方々と積極的にコミュニケーションをはかりながら事業活動を行うことにより、社会の持続的発展への貢献を目指しています。
アステリアは、2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を社会から求められる重要な課題と捉えています。世界共通の目標としてSDGsが示されたことで、企業が取り組むべき方向が明確になり、多くの企業が主体的な取り組みを始めています。当社もこの「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識した事業活動に取り組んでいます。
アステリアでは、健康で豊かな社会実現とその持続的な発展のため、これからを担う若者の支援などをとおし、「社会貢献活動」を展開しています。
アステリアは「かものはしプロジェクト」を応援しています。「かものはしプロジェクト」は、カンボジアやインドでの少女の性的人身売買問題撲滅のために活動をしているNPOです。
私たちは事業と同じように社会貢献活動支援についても、自分達で考え、自分達で共感し賛同できる活動にフォーカスしています。
かものはしプロジェクト
うつ病の増加は「IT業界から始まった」とも言われているように、この業界から生み出されてしまった「社会的に立場の弱い未就労者」の社会復帰を目的に毎年「NIPPON IT チャリティ駅伝」が開催されています。
当社も社会的責任のある立場から、社員の参加を募って毎年2~3チーム参加させていただき、「駅伝」というスポーツを通じて、未来を担う若者を支える活動に取り組んでいます。
NIPPON IT チャリティ駅伝
「パンゲア」は、現在の5大陸が分裂して出来る前の原型の大陸のことで、独立して巣立つスタートアップ企業がでればとの想いを込め、2011年に導入した制度です。
この制度は、弊社の机や会議室スペースの一部を開放することにより、オフィスを持てないスタートアップ企業をサポートするというもので、日本から世界を目指すスタートアップ企業が利用しています。
アステリアでは、さまざまなバックグラウンドを持った人材が継続的に活躍できるよう、多様な働き方を支援する職場環境づくりを積極的に推し進めています。
性的マイノリティ(LGBT)、外国籍、障がい者の雇用創出に向けた活動を通じて多様な価値観を尊重する社会の実現を目指しています。創業当初から採用や昇進において、性別、国籍、人種、宗教、思想などにとらわれない姿勢を貫き、社員が働きやすい環境づくりに努めています。
2017年には英Economist主催によるダイバーシティの推進を考える国際フォーラム「PRIDE AND PREJUDICE」(香港開催)に、当社代表の平野が登壇いたしました。各国でLGBTに積極的に取り組んでいる企業から、トップとしてダイバーシティ、特にLGBTにどう取り組むのかということを議論するセッションで、その年の開催では日本からの唯一の登壇者でした。
もしもの災害時に社員の安全を確保しつつ事業継続もできるよう、ノートPC・タブレットや通信などのテレワークに必要な環境を全社員に用意しています。
各自の事情で日頃からテレワークを活用できますし、猛暑・台風・大雪などの気象条件が悪いときには、翌日もしくは当日の在宅勤務を推奨するメールが管理部門から送信され、全社で積極的にテレワークが活用されています。
夏の猛暑日に対しては、気象庁が早朝に発表する予想最高気温が35度以上の場合に、猛暑日の予報を自動でLINEで通知、もしくは各自のスマートフォンアプリに通知し、その日のテレワークの実施を促しています。
LINEを使用した猛暑日予報通知サービスは、毎年社外にも公開し、猛暑テレワークの普及拡大を推進しています。
年末等の大型連休時には、海外を含めた帰省先でのテレワークも可能です。規定の休日より前に、もしくは遅くずらして移動できますので、切符手配の煩雑さや交通混雑などを回避できます。
ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を目的とし、通算の勤務年数が6年以上の従業員に対して1ヶ月の長期休暇制度(サバティカル休暇)を導入しています。毎年数名が取得し、リフレッシュをしたり、資格取得、短期留学、ボランティアに参加するなどの自己啓発のために制度を活用しています。
また社員は毎年誕生日(もしくはその前後15日)には休暇(誕生日休暇)を取得でき、リフレッシュしています。
子育てしている社員それぞれの生活スタイルに合わせ、安心して働ける環境を整えるため、制度として一様に定めるのではなく、短時間勤務や在宅勤務、子の看護休暇など、社員それぞれに配慮した働き方を、会社のルールや法的な観点などを踏まえた上でサポートしています。
当社はビジネスパートナーおよびエンドユーザーとの良好な「エコシステム」を構築していくだけでなく、自然環境における「共存協栄」を実現する「エコシステム」の整備にも注力し、持続可能な社会の構築に貢献していきたいと考えています。この活動を通じて「地球環境・自然」と「社会・産業」との間の「エコシステム」の構築に向けたさまざまな施策を中長期的な視点で展開し、サステナブルな社会の実現を目指してまいります。
当社の製品であるHandbookやタブレット等も活用し、これまで紙で印刷していた会議や営業資料等を減らしました。
そのことにより、紙の印刷を最大60%削減することができ、温室ガスの削減に貢献しています。
Handbook
持続的な社会・自然環境の構築に貢献する活動「Asteria Green Activity」に取り組んでいます。
小国町(おぐにまち)のブランド材「小国杉」の森林保全活動や、間伐材の利用促進、林業・林産業の再生に向けた取り組みを、2015年から始めています。小国杉を使ったおもちゃやノベルティを製作して社員やユーザー企業さまに使っていただいたり、当社のオフィスでも小国杉をふんだんに使用し、木のぬくもりを感じられる暖かい空間となっています。
2016年度より産業振興に向けたICT導入促進について提携を結び、ドローンで撮影した映像コンテンツをHandbookを用いて各観光拠点で閲覧できるようにしたり、タブレットを活用した観光サービスの充実に向けた実証実験などを進めてきました。
当社からから提供される年間100万円を事業資金とした小国町への事業計画「小国杉をもっとずっと使って計画」と、年間100万円を事業資金とした仙北市への事業計画「桜に彩られたまちづくり事業」(桜の保全活動や観光振興活動)は、どちらも「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」の対象事業として内閣府より認定されています。
当社が、会社法第362条第5項に基づき、業務の適正を確保するために必要な体制(以下「内部統制システム」という)として、取締役会で決議した事項は次のとおりです。
なお、本決議事項は、その時々の経営環境に合わせ定期的かつ継続的に見直すものとしています。
当社は、「発想と挑戦」、「世界的視野」、「幸せの連鎖」という3つの経営理念を基に、世界中に価値を提供する企業となるべく挑戦を続けています。当社は、この経営理念の下、企業価値の向上に向けて、業務執行の透明性、公正性及び効率性を確保し、コーポレート・ガバナンスを充実させ、実効性のある内部統制システムを整備するため、次のとおり基本方針を定めるものとします。
取締役会その他の重要な会議の議事録、取締役の職務執行に係る文書等の記録については、法令及び社内規程に基づいて保存し管理しております。
反社会的勢力と関係をもつことは企業価値を著しく減じることになり、また、反社会的勢力との関係を遮断することは社会的責任を果たす上からも重要であると考えております。
このため、反社会的勢力とは、取引関係も含めて一切の関係をもたず、反社会的勢力からの不当要求に対しては、組織全体として毅然とした対応をとる旨内部統制に係る基本方針に定めております。
2021年 11月 | 一般社団法人日本IR協議会による、IR優良企業賞2021 IR優良企業奨励賞 |
2021年 1月 | 日興アイ・アール株式会社による、2020年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング 総合ランキング 優秀企業 |
2021年 1月 | モーニングスター社による、Gomez IRサイト総合ランキング 銀賞(2020年) |
2020年 3月 | 一般財団法人日本次世代企業普及機構による、第5回ホワイト企業アワード 柔軟な働き方部門 |
2019年 1月 | 大和インベスター・リレーションズ株式会社による、2018年インターネットIR表彰 優良賞 |
2018年 10月 | work with Prideによる、PRIDE指標 シルバー |
2018年 3月 | 一般財団法人日本次世代企業普及機構による、第3回ホワイト企業アワード テレワーク部門賞 |
2018年 1月 | 大和インベスター・リレーションズ株式会社による、2017年インターネットIR表彰 優良賞 |
2018年 1月 | 日興アイ・アール株式会社による、2017年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング 新興市場ランキング 4位 |
2018年 1月 | モーニングスター社による、Gomez IRサイトランキング2017 優秀企業(銅賞) |
2017年 12月 | 総務省による、平成29年度 テレワーク先駆者百選 |
2016年 10月 | work with Prideによる、PRIDE指標 シルバー |
2016年 1月 | 一般社団法人日本テレワーク協会による、第16回テレワーク推進賞 テレワーク実践部門 奨励賞 |
2020年 7月 | 令和2年7月豪雨 |
2019年 10月 | 令和元年台風第19号災害 |
2018年 9月 | 平成30年北海道胆振東部地震 |
2016年 4月 | 平成28年熊本地震 |
2011年 3月 | 東日本大震災 |
Copyright©1998 -2022 Asteria Corporation. All Rights Reserved.