XML技術者育成推進委員会(事務局:東京都品川区、会長:斎藤信男 慶應義塾大学常任理事兼 W3C Associate Chairperson以下「委員会」)は、2001年10月1日から開始したXML技術者認定制度『XMLマスター』の取得者が、2004年11月30日時点で1万名を突破したことを発表しました。
『XMLマスター』は、XMLのスキルを持った技術者の幅広い育成を目標に発足された認定制度です。XMLに関連する業務を行うエンジニアに必要なXML関連知識の習得を認定する「XMLマスター:ベーシック」と、XMLを利用したシステム構築を行うエンジニアを対象とした上位認定制度「XMLマスター:プロフェッショナル」の2種類があり、このたび2種類の『XMLマスター』取得者の合計が1万名を突破したものです。
1998年に仕様策定されたXMLは、企業情報システムから個人携帯デバイスまであらゆる環境で普及が進んでおり、最近では大手ITベンダーや教育ベンダーが『XMLマスター』の取得を積極的に推奨しています。また、これに伴って学習コースや学習教材が充実してきたことにより、制度開始から約3年間で取得者1万人を突破するという大きな伸びを見せています。
株式会社アットマーク・アイティが「@IT自分戦略研究所」の読者を対象に行った調査では、『XMLマスター』は2002年から3年連続で「エンジニアが取得したい資格」のベンダーニュートラル資格部門の第1位に選ばれました。この調査結果の背景には、XMLが新聞、金融、印刷、出版、電子商取引をはじめとする様々な業界で急速に普及し、習得ニーズが高まったこと、『e-Japan構想』に代表される官公庁XMLプロジェクトやBtoB(企業間電子商取引)システム案件やWebサービス案件が増加したこと、主要なデータベースや開発ツールなどがXMLをサポートしてきたことなどが挙げられます。調査結果に関する詳細は以下URLをご覧下さい。
www.atmarkit.co.jp/news/survey/2004/06jibun/jibun.html
XML技術者育成推進委員会では、今後もXML技術者の育成を推進し、市場におけるXML技術普及のニーズに早急に対応してまいります。
□ XMLマスターについて
「XMLマスター」は、XMLのスキルを持った技術者の幅広い育成を目標に発足された認定制度です。現場で役に立つXML技術者の育成のための適切な試験範囲と問題内容の審査を行う諮問機関としてXML技術者育成推進委員会が存在します。「XMLマスター」の称号により、XML技術力に対する確かな指標を提供し、現在各分野で深刻化している幅広い知識を持ったXML技術者の不足という問題の解決を促進します。
→ www.xmlmaster.org/
□ XML技術者育成推進委員会について
XML技術者育成推進委員会は、以下の企業および団体によって構成されます。
以上
日時:2004年12月09日 11:00
Copyright©1998-2025 Asteria Corporation. All Rights Reserved.