□■□□□■□■□□□■□■□□□□ Infoteria News – Vol.096 –
□□■□■□□■■□■■□■□□□□
□□□■□□□■□■□■□■□□□□ インフォテリア ニュース
□□■□■□□■□■□■□■□□□□
□■□□□■□■□□□■□■■■■□ ++++ 2004.05.13 ++++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールは、過去に弊社サービスをご利用いただいた方、またはイベント・
セミナーにご参加いただいた方に無料で配信しております。
※メール配信の解除方法については、このメールの最後に記載されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■ NEWS Index ■■
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】XML、Webサービス関連教育がバージョンアップして更に充実!
【2】セミナー・イベントのご案内
- 『コスト削減ソリューションセミナー』(東京:5/26)
【3】おもしろい記事発見
- コンピュートピア 2004年5月号
第1特集「個人情報保護法と情報漏洩対策」
【4】XML/BtoB技術動向
- [W3C]:CSS3 Basic User Interface Module が勧告候補に
- [W3C]:The QA Handbookのワーキングドラフトを公表
- [W3C]:Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization
に関する3つの仕様のワーキングドラフトを公表
- [W3C]:SVG 1.2 のワーキングドラフトを公表
- [W3C]:CCXML 1.0 の最終ワーキングドラフトを公表
- [OASIS]:CAP 1.0 がOASISオープンスタンダードに
【5】コラム:『話題のBlogとXMLの関係』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
先日、友人と山へ散策に出かけた時、ある民家の軒下で「筍」が無人販売され
ているのを見つけました。のどかな風景に『いいね~』と感動しつつ『せっか
くの旬の味だし!』とお土産として買って帰ることにしました。早速、山歩き
に詳しい知人に電話をし、おいしい「筍」の選び方を伝授してもらうと“太く
て短いもの”が良いとのこと。100~300円ほどで楽しい買い物ができました。
スーパーで買う水煮に慣れていたので、外側の皮に生えていた細かい多数のう
ぶ毛には驚きました。自宅に持ち帰り、ふきと一緒に煮ると、爽やかな香りが
際立つ逸品に。春の味を満喫した週末となりました。(八木)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
++++【1】XML、Webサービス関連教育がバージョンアップして更に充実 ++++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆ 新規仕様にも対応、現場のニーズにあわせた演習問題の強化
———————————————————————-
XMLの活用が様々な分野で急ピッチで進む中、SE現場で必要な技術知識も変化し
つつあります。そのような現場のニーズにあわせ、2004年5月よりインフォテリ
ア認定教育コースを更にバージョンアップ致しました。
▼今回のバージョンアップ情報はこちらでご確認ください。
⇒ www.infoteria.com/jp/training/info/pr040428/index.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
++++【2】セミナー・イベントのご案内 ++++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆コスト削減ソリューションセミナー … 5/26(東京)…
~受注やEDIに関わる課題を最短・容易・安価に解消します!~
◇[URL]:http://www.naisis.co.jp/event/log/002.html
EDI、Web-EDIをキーワードに、分散・増加するデータ連携が速く・安く・容易
に実現可能なEAIソリューションを活用事例を交えてご紹介します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 共催 】富士通株式会社、インフォテリア株式会社、
松下電工インフォメーションシステムズ株式会社
【 日時 】2004年5月26日(水) 14:30~16:50(受付14:00~)
【 場所 】富士通株式会社 汐留シティセンター 6階
プレゼンテーションルーム (東京都港区東新橋1-5-2)
※地図:http://jp.fujitsu.com/facilities/shiodome/train.html
【 費用 】無料(但し、サイトでの事前登録が必要)
【申込方法】下記Webサイトより、お申込みください。
http://www.naisis.co.jp/event/log/002.html
【問合せ先】松下電工インフォメーションシステムズ株式会社
東日本市場開発営業部 セミナー事務局
◇E-Mail:sales@naisis.co.jp ◇TEL:03-5440-1122
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
++++【3】おもしろい記事発見 ++++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ [Magazine] コンピュートピア 2004年5月号
———————————————————————-
第1特集「個人情報保護法と情報漏洩対策」
———————————————————————-
個人情報の漏洩が社会問題化し、個人情報保護法の全面施行が目前に迫った今
日、同法の施行と企業がとるべき対策が重要な焦点となっています。
「コンピュートピア」では、個人情報保護法の施行によって企業がどのような
影響を受けるのか、施行前に講じるべき対策とはどのようなものかについて解
説するとともに、ケーススタディとして、情報セキュリティ対策をビジネスの
根幹として対策を講じている中央三井信託銀行の例をあげています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
++++【4】XML/BtoB技術動向 ++++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆W3C:2004年05月11日
◇CSS3 Basic User Interface Module が勧告候補に
◎詳細:http://www.w3.org/TR/css3-ui/
W3Cは、CSS3 Basic User Interface Module が勧告候補になったことを発表し
ました。CSS(Cascading Style Sheets)は、画面、紙、音声の上でHTMLやXML
のような構造化された文書を表現するものです。このモジュールでは、ユーザ
インターフェースの状態、特徴、要素断片、フォーム、HTMLのスタイル属性、
フォーカス・ナビゲーション、アクセスビリティのためのアイコンとしてのス
タイル要素などを処理します。
======================================================================
◆W3C:2004年05月10日
◇The QA Handbookのワーキングドラフトを公表
◎詳細:http://www.w3.org/TR/qa-handbook/
QA(品質保証)のワーキンググループは、The QA Handbookの初版の公開ワーキ
ングドラフトを公表しました。W3Cのワーキンググループの議長やチーム関係者
によって書かれたこの文書は、以前のQA Frameworkの導入・操作ガイドライン
の長所を組み込んで置き換えます。このHandbookでは技術やツール、テストス
イート用のテンプレートや仕様を提供し、W3Cワーキンググループの活動を促進
し加速するように設計されています。
======================================================================
◆W3C:2004年05月10日
◇Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization に関する
3つの仕様のワーキングドラフトを公表
◎詳細:http://www.w3.org/TR/i18n-html-tech-lang/
http://www.w3.org/TR/i18n-html-tech-char/
http://www.w3.org/TR/i18n-html-tech-bidi/
国際化ワーキンググループのタスクフォースはGEO(Guidelines, Education and
Outreach)の3つの初版の公開ワーキングドラフトを公表しました。このドラフ
トは、コンテンツの言語仕様、文字記号、符号化、双方向テキスト操作を含み
ます。コンテンツ制作者のために設計されたこの文書は、各国で利用されるこ
とが想定されるHTMLやXHTMLを確実に作成することを助成します。
======================================================================
◆W3C:2004年05月10日
◇SVG 1.2 のワーキングドラフトを公表
◎詳細:http://www.w3.org/TR/SVG12/
SVGのワーキンググループは、第7回目のSVG 1.2 のワーキングドラフトを公表
しました。SVG言語は、アクセス可能で動的、再使用可能なベクター図形やテキ
スト、画像を、XMLによってWebで利用可能にします。
======================================================================
◆W3C:2004年04月30日
◇CCXML 1.0 の最終ワーキングドラフトを公表
◎詳細:http://www.w3.org/TR/ccxml/
音声ブラウザーのワーキンググループは、主な最新版を含むCCXML 1.0 最終ワ
ーキングドラフトを公表しました。CCXML(Call Control eXtensible Markup
Language)は、VoiceXMLのための電話呼び出し制御の支援やその他のダイアロ
グシステムを提供します。
======================================================================
◆OASIS:2004年05月05日
◇CAP 1.0 がOASISオープンスタンダードに
◎詳細:http://www.oasis-open.org/news/oasis_news_05_05_04.php
OASIS標準コンソーシアムは、批准の最高レベルを示すステータスであるOASIS
標準として、CAP 1.0を承認したと発表しました。CAP(Common Alerting
Protocol)は、データ・ネットワークやコンピューターにコントロールされる
警告システム上の緊急警戒および公の警告情報の交換を可能にします。トラン
スポート固有の命名法を制限することで、CAPは、WebサービスのようなXMLアプ
リケーションでの利用と同じように、多言語や障害を持つ人々のために設計さ
れた部分も含めて既存の公の警告システムとの互換性も持ちます。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■□ その他のXML/BtoB技術に関する情報は、以下のサイトで
□■ https://www.infoteria.com/jp/xmlnote/index.jsp?id=in
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
++++【5】コラム:『話題のBlogとXMLの関係』 ++++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■ 『 話題のBlogとXMLの関係 』
■■ by インフォテリア株式会社 平野 洋一郎(yhirano@infoteria.co.jp)
———————————————————————-
最近インターネット上で「Blog」が急速に普及している。「Blog」とは、Web
Logを略したもので、もともとはWeb上のログつまり記録を残す、日記的なもの
に使われていたものだ。それだけなら、従来からあるCMS (Content Management
System)を使えばよいのだが、Blogがここまで普及した背景には、他のWebサイ
トやサービスとの連携の強さがある。そして、実はそこでXMLが活用されている
のである。
⇒記事の続きは、以下のURLにアクセスください。
https://www.infoteria.com/jp/xmlnote/column/article/xml_column_040513.jsp?id=in
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■□ その他のXML/BtoB技術に関する情報は、以下のサイトで
□■ https://www.infoteria.com/jp/xmlnote/index.jsp?id=in
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以上、ご確認の上 宜しくお願い申し上げます。
ご意見、ご質問等はお気軽に下記の問合せ窓口までお寄せください。
なお、ご連絡先など変更がございましたらご一報いただければ幸いです。
……………………………………………………………………………………………
【問合せ窓口】
インフォテリア株式会社
メール:sales@infoteria.co.jp URL:https://www.infoteria.com/
———————————————————————-
TEL.03-5718-1260 FAX.03-5718-1261
……………………………………………………………………………………………
◆◆ メール配信の解除について ◆◆
今後「Infoteria News」の配信を希望されない場合は、メールに『配信不要』
と明記のうえ、以下の連絡先まで、ご連絡ください。
[E-Mail]: sales@infoteria.co.jp
以上
日時:2004年05月13日 13:00
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。