2017年2月6日
「Y Combinator(Yコンビネータ)」の卒業生でもあり、現在アステリアが出資しているドイツ発のIoTスタートアップ企業「Senic」社。創業者であるTobias Eichenwald氏にIoTのこれからについてインタビューをしてきました。
こんにちは!in.LIVEメディア編集部です。
本日の記事の主役は、ドイツ発のIoTスタートアップである「Senic」という会社。
米国カリフォルニア州のベンチャーキャピタルで、最強のスタートアップ養成スクールとして知られる「Y Combinator(Yコンビネータ)」の卒業生でもあるSenicですが、最初にリリースしたIoTデバイス「Flow」は、INDIEGOGO(インディゴーゴー)というクラウドファンディングで先行ユーザーの募集をしたところ、最初の10日間で目標金額の2倍をクリアし、話題になっていました。
現在は、「Nuimo」という新たなIoTデバイスをリリース。様々なデバイスとBluetoothで連携し、音楽や照明、室内温度などを、直感的に操作できるワイヤレスコントローラーです。
そんなSenic社ですが、実は、アステリア株式会社がYコンビネーターを通じて出資を行っているのをご存知でしょうか?
2013年のYコンビネーターのDemoDayにて、Senic社の創業者であるトビアス氏のプレゼンテーションを見たアステリア社長の平野が惚れ込み、現在も非常に友好な関係を築いています。
今回は、2016年末に行ったトビアス氏のインタビューをご紹介。ドイツにてIoTの未来に取り組む、Senic社の展望をご覧ください。
ベルリンを拠点とし、次世代のユーザーインターフェイス開発にフォーカスしたハードウェアとソフトウェア企業Senicを共同で立ち上げ、CEOを務める。デザイン、心理学、経営を学び、OnVistaとMerckなどの企業でUXデザイナー、プロダクトマネジャーを歴任した。国際経験も豊富でドイツのほか、米国、メキシコ、韓国で生活した。