ろう者や難聴者の方との隔たりのないコミュニケーションを、リアルタイムで字幕を表示する透明ディスプレイによって実現する「See-Through Captions」のプロジェクトメンバーの皆さんに、製品開発の裏側とさまざまな現場での活用について伺いました。
情報技術の発達は、社会や私たちの暮らしを便利にする一方、いつの時間も“忙(せわ)しない”日常を生み出しました。そんな時代に誕生したのが、LOVE×ROBOTのコンセプトを持つ「LOVOT」です。林さんの描くLOVOTのその先とは。対談の後半をお届けします。
情報技術の発達は、社会や私たちの暮らしを便利にする一方、いつの時間も“忙しない”日常を生み出しました。そんな時代に誕生したのが、LOVE×ROBOTを名前の由来に持つ「LOVOT」。愛らしい姿とそのしぐさが私たちにもたらしたのは、利便性ではなく豊かでやさしい時間でした。
新宿サザンテラスの街にバーチャルの世界が融合!? curiosity株式会社がNTTドコモと共同開発する「XR Wonder Park」にて、近未来のエンターテイメントを体験をしてきました。
世界のトップバリスタたちのドリップ方法を学習し、注水量や温度、速度、ドリップ回数やタイミングなどのこまやかな技をAI技術で完全再現する、台湾発のIoTコーヒーメーカー「iDrip」創業者のJohnさんにお話を伺いました。
体内のマイクロチップなんて映画の中の話?なんて思ってしまいますが、日本でも少しずつケースは出始めているのだとか。体内に埋め込んだマイクロチップでできることや、”バイオハック” に先陣を切ってチャレンジされた背景などを伺いました。
手で持たなくてよい傘、『free Parasol』。プロダクトを知った誰もが、関心を抑えられない理由は、構造も機能も普遍的なものだと捉えられていた傘の概念が、大きく変わろうとしているからなのかもしれません。
商業誌施設などで、どのレストランやトイレが今空いているかがタイムリーに分かるサービス「VACAN」。東京駅の大丸やマルイなどでも導入され話題になったこのサービスの開発秘話や今後の可能性について、創業者の河野さんに聞きました。
2015年に発表されて大きな話題を呼んだ「ランドロイド」、いよいよ2019年春より販売がスタートします。あらゆる家電メーカーが挑戦するも断念してきたと言われる本製品の開発の裏側について、創業者である阪根 信一社長に伺いました。
ブロックチェーンの新たな活用事例として注目が集まる「トレーサビリティ」。今回は、宮崎県綾町にて行われた野菜のトレーサビリティの実証実験の様子と、その裏にある新しい消費のあり方を取材しました。