“漫画村問題”から私たち学ぶこと — 文化の発展のためにあるべきデジタル時代の著作権の在りかた【後編】
世間を騒がせた“漫画村問題”から2年。問題発覚から著作権法改正案の見送りにいたる一連の騒動を振り返りつつ、デジタル時代に身に付けるべき著作権の在りかたを考えます。後編では、日本ではあまりなじみのない「フェアユース」の概念や「著作権教育」に迫ります。
“漫画村問題”から私たちが学ぶこと — 文化の発展のためにあるべきデジタル時代の著作権の在りかた【前編】
世間を騒がせた“漫画村問題”から2年。問題発覚から著作権法改正案の見送りにいたる一連の騒動を振り返りつつ、デジタル時代に身に付けるべき著作権の在りかたを考えます。
カラフルなブロック… だけじゃない。創造力を育む、ロボット・プログラミング学習キット『KOOV®』の奥深さに迫った
子どもたちに創造性と「やりぬく力」を。そんなコンセプトで展開されている、ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』。いま、家庭のみならず教育現場でも導入が進んでいます。EdTech業界で注目を集める『KOOV』を取材しました。
学習評価の仕組みが変わる!? “教育ブロックチェーン”がもたらす、自分らしさが正しく評価される未来
教育分野にもブロックチェーンを活用したサービスが登場しています。その内容とは一体どんなもの? ブロックチェーンが紡ぐ未来の教育の在りかたをin.LIVEが覗いてきました。
全国から子どもたちが殺到するプログラミングスクール「Life is Tech !」が変える、日本のIT教育の現場
現在中高生から絶大な人気を誇るプログラミングスクールがあるのをご存知でしょうか?2010年に設立されたライフイズテックのITキャンプには、ITを学ぶ子どもたちがヒーローになる仕組みが散りばめられていました。その人気の秘密や、日本のプログラミング教育における課題について創業者の水野雄介さんにお話を伺います。
教育現場での著作権利用はどこまで許される?許諾が不要になる、改正著作権法を解説【後編】
著作権法が改正されたのをご存知でしょうか。この改正により、授業で著作権の切れていない小説や絵画、音楽を電子送信等で利用する際の許諾手続きが不要になるようです!実際の現場はどう変わっているのか、お話を聞いてきました。
教育現場での著作権利用はどこまで許される?許諾が不要になる、改正著作権法を解説【前編】
著作権法が改正されたのをご存知でしょうか。この改正により、授業で著作権の切れていない小説や絵画、音楽を電子送信等で利用する際の許諾手続きが不要になるようです!実際の現場はどう変わっているのか、お話を聞いてきました。
タブレットを活用した大教室での “アクティブラーニング” を実現!東京工業大学の「寝る子が起きる授業」を体験してきた
ICTの活用など新たなテクノロジーが教育の現場でも重要視されています。今回は、東京工業大学がタブレットの活用を通じた面白い取り組みをされていると聞いて、実際に授業を受けてきました!