2024年7月17日
2024年7月3日、日本銀行より新札が発行されました。千円札の新たな「顔」として肖像画に描かれているのは、近代日本医学の父として知られる北里柴三郎博士。これを記念して、編集部は熊本県小国町の『北里柴三郎記念館』を訪問。博士のひ孫でもある北里館長に案内していただきながら、いまと未来を生きる私たちに博士が託そうとしたメッセージを伺いました。
今回のin.LIVEは熊本県小国町にトリップ!
アステリアとゆかりの深いこの地から輩出された北里柴三郎博士にフォーカスを当てます。
2024年7月3日、日本銀行より新札が発行されました。千円札の新たな「顔」として肖像画に描かれているのは、細菌学者であり、『近代日本医学の父』として知られる北里柴三郎博士です。
in.LIVEを運営するアステリアは、博士の生まれた熊本県小国町(おぐにまち)に2017年より企業版ふるさと納税を行っており、ブランド材である「小国杉」5,000本の保全活動、モバイルアプリ作成ツール「Platio」を活用した「被災状況報告アプリ」の作成・運用などを通し、パートナーシップを構築してきました。
今回、編集部は、新札の発行を機会に小国町にある『北里柴三郎記念館』を訪問。
博士のひ孫であり、館長を務める北里英郎氏(医学博士・北里大学名誉教授、藤田医科大学客員教授)に館内を案内していただきながら博士の功績を伺うとともに、いまと未来を生きる私たちに博士が託そうとしたメッセージを伺いました。
北里英郎氏(医学博士・北里大学名誉教授、藤田医科大学客員教授)
1987年、慶応義塾大学医学研究科を修了。1996年まで研究員として欧州(フランス・ドイツ・チェコ)にて、ヒトパピローマウイルス(HPV)の研究を行う。帰国後、聖マリアンナ医科大学難病治療センター、北里大学医学部微生物学研究室を経て、2004年より北里大学医療衛生学部微生物学研究室教授を務める。定年退職後、北里柴三郎記念館館長として北里柴三郎の顕彰活動に従事している。北里大学名誉教授、藤田医科大学客員教授、森村学園・森村豊明会評議員。
貴賓館の一階
貴賓館二階から眺める景色
北里館長の語る博士は、感染症との戦いに終始一貫して挑む強い信念にあふれていました。医学を通して新しい価値を生み出し、社会をより良くしようと努力し続けるその姿は、イノベーションを起こし世界の常識を変えようと進化を目指す、テクノロジーの世界と重なるものがあります。
日本のため、次代のため、と世の中に尽くし続けた博士の信念と行動が今日の安心安全な社会をつくったことを、新千円札を手にするたびに思い起こすとともに、わたしも一つの信念を持って社会参加したいと、気持ちを新たにしています。
なお、記念館はこのほか、博士の生家や北里文庫に併設された書庫、博士がお手植えした夫婦杉など、見どころがたくさん。近くには名湯として知られる杖立温泉・わいた温泉もありますよ。博士について学んだあとは、小国町の魅力にもぜひ触れてみてくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
・北里柴三郎記念館 公式サイト https://s-kitazato.jp/
・熊本県小国町 公式ウェブサイト https://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/