2025年3月21日
会計事務所や中堅・中小企業向けに財務会計や税務などの自社開発システムを提供する、ミロク情報サービス(MJS)。同社は、生成AIを活用した顧客からの問い合わせ対応システム「MJS BOT」を社内で展開し、対象部署の生産性の向上に貢献しているそう。本プロジェクトの立ち上げの舞台裏について、現場のメンバーたちに詳しくお話を伺いました。
個人や企業に限らず、人々が生成AIに触れる日常が当たり前になってきました。
日々の生活に役立てている人は多いと思いますが、自社の事業やプロジェクトにどのように生成AIを活用するべきか? という点は、まだまだ考えあぐねている人も多いのではないでしょうか。
今回 in.LIVE でインタビューをさせていただいたのは、会計事務所や中堅・中小企業向けに財務会計や税務などの自社開発システムを提供する、ミロク情報サービス(MJS)。同社は2024年から、生成AIを活用した顧客からの問い合わせ対応システム「MJS BOT」を社内で展開しており、対象部署の生産性の向上に貢献しているのだとか。さらに本プロジェクトを牽引しているのは、入社1~3年目という社歴の短い若手メンバーだということで、その舞台裏について、現場のメンバーたちに詳しくお話を伺ってみました。
自社事業やプロジェクトに、いかに生成AIを取り込むかーー?
そう悩んでいる方々にとってのヒントになるかもしれません。
第一製品開発部 財務APグループ 若杉 泰周さん
2022年MJSに新卒入社、企業様向け製品であるMJSLINKシリーズ、Galileoptシリーズの財務システムを担う部署にて、債務関連の処理を担当。2年目から、MJSで開催された技術勉強会をきっかけに生成AI関連の勉強を始める。ワーキンググループでは、「自分が使いたいAI」を目指して、RAGシステムを作成。システムが評価され「MJS BOT」としてプロジェクト化をする。現在は、生成AI関連、データ分析を中心にアーキテクチャ設計を主に取り組む。
製品企画開発部 企業系製品企画グループ 佐藤佑哉さん
2022年に大学を卒業後、会計事務所に就職。在職中、MJSではなく競合他社の会計ソフトを使用し、確定申告や年末調整、経理代行業務に従事。その経験から、業務効率化を図る会計ソフトの開発に興味を持ち、「より使いやすいソフトを提供したい」との思いでMJSに転職。入社後は研修を受けつつ、若杉の提案でフロント画面の開発にも携わる。現在は、要件定義と「MJS BOT」のフロント開発を並行して行っている。
製品企画開発部 技術基盤グループ 文勝浩さん
2010年MJSに新卒入社。以来、企業様向け製品であるMJSLINKシリーズ、Galileoptシリーズの基盤開発業務に従事。支社のお客様担当者やカスタマーサポートセンターからのトラブル対応の相談を受けることも多く、今回のワーキンググループ発足を機に生成AIでサポート業務を何とか効率化できないかと思い、プロジェクトに参画。プロジェクトマネージャとして若手社員を牽引している。
<聞き手・アステリア株式会社 エバンジェリスト 森一弥>
(※)RAG・・・
「Retrieval Augmented Generation」の略。AIが回答を生成する際に、外部のデータベースや文書から関連情報を検索し、それをもとに応答を作成する手法。より正確で最新の情報を活用できるのが特徴。