2019年7月25日

世界を舞台に活躍する連続起業家・時岡真理子氏に聞く、世界にインパクトを与えるビジネスのつくりかた

アステリア株式会社の新たな社外取締役に就任したシリアルアントレプレナー・時岡真理子氏。緊急来日イベントとして開催された濃厚な講演内容を、ベアーズ取締役副社長の高橋ゆき氏との特別対談も含めてレポートいたします。


こんにちは!in.LIVE編集長の田中です。
米・ニューヨークを舞台に活動するシリアルアントレプレナー、時岡真理子氏による緊急来日講演『グローバルで活躍する女性経営者と学ぶ、世界にインパクトを与えるビジネスのつくりかた』を2019年6月にアステリア株式会社にて開催いたしました。

当日は、時岡真理子氏のほか、家事代行サービスのパイオニア・株式会社ベアーズ取締役副社長の高橋ゆき氏にもゲストにお越しいただき(豪華!)、ビジネスへの想いや大切にされていることなど… お二人の情熱あふれるクロストークを楽しんでいただきました。

女性経営者の方や起業を目指す方など多くの方にご参加いただいた本イベントを、今回はレポート形式でお届けします!

今回お話を伺ったのは…

EastMeetEast 創業者兼CEO
時岡真理子(ときおか・まりこ)さん

テクノロジービジネスを構想段階から成熟期まで成長させた実績を有する連続起業家。共同創業者として立ち上げたモバイルeラーニングアプリ会社Quipperは、2015年に4千万ドルで買収される。2016年にはForbes JAPANにより「世界で闘う日本の女性55」の一人として脚光を浴びた。現在はアジア人向けマッチングサービスEastMeetEast社の創業者兼CEOを務め、500 Startupsを含む有名VCから資金調達に成功。

起業家としての活動以外にもベンチャー・コミュニティでの交流を大切にしており、オックスフォード大学テクノロジーネットワーク組織委員の他、国際VC投資コンペティション(VCIC: International Venture Capital Investment Competition)の審査員を務める。 米国の大学にて情報工学の学位、オックスフォード大学にてMBAを取得。

女性起業家に最も適した都市はニューヨーク?アジア人のためのマッチングアプリ「East meet East」を立ち上げた背景

参加者の前に登場した時岡さんから、まず最初に語られたのは時岡さんご自身について。
もともとはオラクルに勤めていた時岡さんは、大企業に対して何十億円というソフトウェアのライセンスやコンサルティングなどの案件に携わっていました。しかし営業活動をしているとき、ふと「私は社会のために何をやっているんだろう?」「会社の中で表彰されたり評価される以上に、自分が社会に何か貢献しているのだろうか?」と考えることも多かったそう。

そうした悩みに答えを出すため、会社を辞め、社会起業に強いと言われるオックスフォードのMBA大学に留学することに。自身の経験を活かして社会貢献したいという気持ちが高まっていた折、「教育で社会を変える」というミッションを掲げていたモバイルeラーニングアプリの「Quipper」社を、COO・共同創業者としてロンドンで立ち上げることとなります。

同サービスを運営する中、あまりの仕事の忙しさになかなかご自身のプライベートな生活を振り返ることができなかったという時岡さん。

そんな中、海外での婚活はマッチングサービスを使うのが主流ということもあり、早速自分も登録。しかし「アジア人」というだけで一括りにされてしまい、なかなかしっくり来る出会いに至らないという問題にぶつかりました。現在アメリカでは結婚する夫婦のおよそ1/3はマッチングサービスから誕生しているとも言われるほど市場規模が大きな業界。

インド人だけのマッチングに特化したサービスがIPOで時価総額250億円となったことも話題となっており、周りで婚活に苦労しているアジア出身の友人たちを助けたいという気持ちから、アジア人に特化したマッチングサービス「East Meet East」をニューヨークで立ち上げました。

サービス立ち上げ時は、現地のアジア系のインフルエンサーなどと提携して、アジア人向けに面白いインタビュー番組を作ったりしながらユーザーを獲得してきたそう。

サービスが誕生したニューヨークを起点に、現在は同じ英語圏である、カナダ、イギリス、オーストラリアでもサービスを展開。日本人、韓国人、中国人、フィリイピン人、ベトナム人などのユーザーが登録し、月額のサブスクリプションやライブ配信のバーチャルグッズなどでマネタイズをしているそうです。

時岡さんによると、最近は日本でもベンチャーキャピタルによる起業家への投資が盛り上がっていると言われているが、米国市場と比べるとやはり規模は全然違う。2016年だけでも日本とアメリカを比較すると、アメリカでは日本の約28倍(およそ7兆円)もの資金調達が行われているとのこと。またアメリカは起業家をサポートするエコシステムがしっかりできていることもあり、資金面でも環境面でも起業家にとって良い条件が揃っていると話していました。

注目すべきデータは、『女性経営者(Woman Entrepreneur)にとって世界のどの都市が最も最適か?』というアンケートの結果。一位となっているのはNYで、働く母親のためのベビーシッター制度の充実や、女性キャピタリストや女性向けのコワーキングスペースの充実などがその理由として挙げられていました(ちなみに東京は39位!)。

ロンドン&ニューヨークの連続起業経験で学んだ5つのこと

ここからは、これまでの「Quipper」社での体験や「East Meet East」を運営する中で時岡さんが学んだこと、グローバルでサービス展開をする上で大事にしてきたことを5つのLessonに分けて紹介。一つずつ、時岡さんの言葉でまとめていきます。


ー 1. Think big (yes, even bigger)
夢を大きく持つこと、もっともっと大きく持つこと

私の好きな格言に、“No matter how small you start, always dream big.” というStephen Richardsの言葉があります。「どんなに小さく始めるにしても、夢を大きく持つこと」「もしその夢自体が小さければ、それ以上の結果を出すことはできない」という言葉に続きます。

女性経営者の方なら経験されたことがあるかもしれませんが、「女性向けのサービスはマーケットが小さい」「資金を出すには厳しい」ということはよく言われがちです。これが事実かどうかはさておき、そういった偏見や考えを持たれることが非常に多いということは女性として認識しておきたい重要なことの一つ。

誰かを採用するときも、資金調達をするときも、共同パートナーを探すときも、常に自分のビジネスがいかにビッグであるか、どれだけ大きなインパクトを社会に与えられるかは意識して説明するようにしています。

WeWorkが日本で資金調達をしたときの興味深いエピソードがあります。
WeWorkの創業者であるアダム・ヌーマンが、孫正義さんのビジョンファンドから約4000億円の資金調達をした際に、孫さんからは「今のプランより、もっともっと大きなビジネスを考えてくれ」「君はまだ全然クレイジーじゃない」ということを言われたのだとか。周りから見れば4000億円の資金調達なんてとても大きな話に思えますが、世界にインパクトを与えるにはもっともっと、さらに上を目指さなければいけないということを教えてくれる裏話です。

もちろん、そうしたビッグな夢を語る上で、どのように相手に伝えるか?は重要です。客観的な市場規模、エビデンスとしての数値データ、これぐらいスケールするビジネスなんだ、ということははっきりと伝えられるように準備しておきたいですね。


ー 2.Tell a story
ストーリーを伝えること

これは最初の起業の失敗でもあるのですが、一社目のCOOという立場から、二社目のCEOになったときに、自分でサービスへの想いを投資家や周りの人に伝えていくシーンが格段に増えました。そこで気がついたのは「アメリカで婚活サービスをしている」「○万人のユーザーがいる」と事実を話しても相手に響かないことが多かったこと。

常にストーリーを伝えるということの重要性に気がついてからは、そうした事実よりも「自分が婚活していたときにこんな苦労があった、それを解決したくてこのサービスを始めた」「こういうユーザーさんが自分のサービスを通じてこんな風に人生が変わった」ということを話すようにしています。ビジネスなので数字も大事なのは当たり前ですが、エモーションをつかむ、ということはストーリーを伝えることでしか実現できないからです

これは投資家に対してはもちろんですが、例えばサービスのピボットをしなければならないときには、社員に対してビジョンやミッション、そのストーリーを何度も伝えるということを心がけています。


ー 3.Success means persisting beyond failure
失敗を繰り返していくことが成功につながるということ

IDEOというデザイン会社の創業者の言葉でもありますが、失敗をできるだけ早くすることが成功につながる、ということ。これに関しては、実は特に女性が不得意なことかもしれません。ペンシルバニア大学経営学教授の調査では、「女性は男性に比べて失敗に弱い」というリサーチ結果が出ているんです。例えばクラウドファンディングで資金を募るというようなシチュエーションでも、実際にやってみて成功しなかった場合、積極的に再挑戦する男性に対して、女性がもう一度同じチャレンジをすることは圧倒的に少ないのだとか。

そうした背景もあり、私もいま自身の会社では「失敗を祝福する」ということを文化にしようとしています。何か失敗といえる経験をした場合でも「失敗してよかったね、ここから何を学んだの?」と言えること。一年で何回失敗するかによって、事業のスピードが格段に変わると考えているからです。

かの有名なビジネス書「リーン・スタートアップ」でも言われていたことですが、いかに小さく、早く、プロジェクトを進めるかも大事なことです。できるだけプロジェクトを細分化して、1ヶ月〜3ヶ月のサイクルとして回し、その中で何度も失敗や成功を振り返ってゴールまでの道筋を調整していく。一年かけてプロジェクトを準備してみて失敗だった、と言うのではあまりに遅すぎるからです。


ー 4. Don’t realize away your doubts
自分が疑心に思うことがあったら、決して正当化しないこと

これをやるんだ!と決めると、つい実行の方に気を取られてしまって、仮にちょっと心に引っかかる点があっても「売上げだけ見ればうまくいっている」「これはこういう面ではとても成功している」などと自分に言い聞かせてしまうのはよくあることです。

私の実体験であり、反省点でもあるのですが、ユーザーから不満の声が少し出ていたも「この意見は一部のユーザーさんで、全体の声ではない」と自分の中で言い聞かせて、プロジェクトを推し進めてしまったことが過去にありました。プロダクトが本質的にマーケットにフィットしていないということを、客観的にジャッジできなかった。

ここについて改善策を考えるとするなら、やはりパートナーやメンターなど、正直に意見を聞くことができる人を周りに持つこと。「やっぱり実はダメなんじゃないか?と思っている」ということを打ち明けるのは勇気がいりますが、経営においてとても重要なスキルです


ー 5. Show the love
愛を伝えること

これは女性が最も得意なことかもしれません。起業というのはたった一年で終わるようなことではないので、困難や心が折れることにぶつかった時にも、いかに自分の心に余裕を持って人に愛を伝えていくかは長期的に見て非常に重要なことです。

自分の想いにかけてくれた投資家さん、ついてきてくれた社員のメンバーも含めて、そういった人たちにはっきりと愛を伝え続けていきましょう。そういったことがいつか自分にも返ってくるものだと考えています。


株式会社ベアーズ取締役副社長の高橋ゆき氏との特別対談

時岡さんの講演に続いて、ここからは第二部のクロストーク。会社経営の上で大切にしていることや座右の銘、今後のチャレンジなどについて、お二人の対談形式でお話をしていただきました。

対談相手として、特別にご登壇いただいたのは…

株式会社ベアーズ取締役副社長
高橋 ゆき さん

家事代行サービスのパイオニアであり、リーディングカンパニーである、株式会社ベアーズの取締役副社長。同社が創業以来、日本社会へ提唱している「利用者への新しい暮らし方」「従事者としての日本の新しい雇用創造」には、高橋ゆき自身の原体験が大きく影響している。家事代行サービス業界の成長と発展を目指し、2013年一般社団法人全国家事代行サービス協会設立以来副会長を務め、2019年4月より会長に就任。 経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広働く活躍中。2015年 には世界初の家事大学設立、学長として新たな挑戦を開始。2016年のTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でも家事監修を担当した。1男1女の母。

それではここからは特別対談として、時岡さんの魅力にもう一段、二段と迫っていきたいと思います。実は私たち今回のイベントの数時間前にお会いしたところなんですよね、打ち合わせらしいことはしていなくて(笑)。
普通におしゃべりで盛り上がってしまいましたね(笑)。

だけどまだまだ聞きたいことは沢山あるんです。時岡さんは今マッチングアプリのサービスをされているということで、ご自身の職業を “何士” だと認識されていますか?
仲人士(なこうどし)ですね。やはり人との出会いを作ることで、人と人を繋ぐというのが自分の使命だと思っています。
”Great Betweener” ということですよね。今日この場もそうですが、どこで誰とつながるか?ってとても大事です。実は私もとても近い役割を担っていると思っていて。 家事代行サービスをやっていますが、それはいずれも手段で、根本では「愛のWi-Fiになりたい」って常々思ってます。

ちなみに時岡さんが、現在特に注目している人、モノ、企業ってありますか?
そうですね… 人という点では、アリババ創業者であるジャック・マー氏。「孫正義さんは、彼の目の輝きで投資を決めた」なんて話も聴いたことがあるので、その目の輝きをぜひ一度お会いして見てみたいなと。

そしてモノというと、企業にも関わりますが、やはり注目しているのは「AI」です。特に「AI ART」 という分野では、友人が関連会社もやっているのでとても注目しています。もしピカソがまだ生きていたらどんな絵を描いていたか?というのをAIで描けるようになっているんですよ。いつか自分の家にもその作品を飾りたいなあと思っています。
なるほど。では、十年後の未来はどんな世界になっていると考えられていますか?
十年、もしかするともう少し先かも知れませんが、私はすべてがボーダーレスになると信じています。境界のない世界、男性や女性、国籍、年齢といった区別の壁もなくなるんじゃないかなと。今私の会社のメンバーはLGBTが30%とダイバーシティがとても高いので、特にそれを意識することは多いですね。

また現在私たちのサービスの利用者の中にはミレニアル世代はもちろん、さらにその次、2000~2010年生まれの世代である ”Gen Z(ジェンジー)” と呼ばれる方たちもいます。そういう方たちは本当にあらゆる境界がなくて、例えば「上下関係」もあまり意識していないですね。誰が上司か?どういうポジションか?は関係なく、そのアイデアが正しいかどうかで判断する。そんな風にすべてがボーダーレスになると、それぞれの価値観によって人生が設計できるようになるのではないかなと。

言語などの壁も、AIのテクノロジーや翻訳技術の凄まじい発達で、その垣根はなくなっていくのではないかなと思っています。高橋さんはどう思われますか?
本当に、その点については共感することばかりですね。
付け加えるとしたら「会社」という定義も存在しなくなってくるのではないかなと。いまは複職や二枚目の名刺、なんて言葉も取り沙汰されますが、一人ひとりのタレント性で活躍できる時代ですよね。こうあるべき、ということよりも、こうありたい、という生き方や働き方が、もっと認められる社会になるのかなと感じます。

そんな未来のあり方を見据える中で、時岡さんのサービスである「East Meet East」の次なる挑戦についてはどのように考えられていますか?
今は英語圏でサービスを展開していますが、アジア人同士をつなげるというマーケットがあるのはやはりアジアの地域なので、サービスを英語圏以外のエリアにも拡げていきたいですね。
有り難うございます。また今年6月からはアステリアの社外取締役に就任されたということで、その役割の中でやっていきたいことがあれば教えてください。
そうですね。先ほどお話ししたように、今の会社でダイバーシティが高いチーム作りができるようになったので、そうした知見をぜひアステリアの会社の中でも活かせればと思います。ビジネスソフトウェアの業界では、まだ女性比率が低いということもあるので…。

アステリアに関しては、現状の女性比率は4割、外国籍の方も5割、とまさにこの方向に力を入れている最中でもあるので、ここにうまく貢献できれば嬉しいです。
私もアステリアの平野社長とは十年近くのご縁ですが、同じビジョン、ミッションを感じて時岡さんが合流されたというのは、とってもワクワクする展開だと思います!

そう言っていただけて嬉しいです。チームのダイバーシティに関して、高橋さんの会社(ベアーズ)ではどうでしょうか?日頃から意識されていることはありますか?
私たちは逆に、男性・女性、国籍、社歴なんかもほとんど意識していないですね。一人ひとりが何か属性で区切られるということはなく、”ベアーズびと” という人格を持っているような感覚です。

そういった組織づくりをする上で、”ベアーズ・フィロソフィー” と呼ばれる企業の哲学に共感しているか?という点はとても重要視しています。
ベアーズ・フィロソフィー! 素敵です。例えば代表的なものでどんなものがあるのですか?
代表的なものは「ベアーズの商品は愛である」ということです。家事代行は手段であり、その先の世界観が大事だという価値観は全員で常々共有していて、「愛する心を応援する」というサービススローガンについて、朝からメンバーたちが熱苦しくディスカッションすることも多いですよ。

不思議なことに、サービスの担い手が不平不満を持ちながらお部屋を掃除すると、そうしたネガティブな感情が依頼者のお部屋に残ってしまうんです。家事代行の担い手も、この仕事に出会って「愛する心が豊かになった」って思ってほしいですからね。その上でもこのフィロソフィーはとても大事にしています。
時岡さんは、座右の銘みたいなものってありますか?
今日お話しした「Think Big.」ですかね。自分の9ヶ月の息子にも「イーロン・マスクよりも大きな夢を持て!」と毎日言ってます(笑)。

あとは「まず聞くこと」。CEOという立場だと人にお願いすることが多くなりがちなのですが、お願いをする=自分の話を聞いてもらうのではなくて、まずは相手の状況やどう思っているかをきちんと聞いてその上でお願いするということ。これも自分の失敗談から学んだことです。
とても大事なポイントですね。今日の大事なキーワードとして、参加者の皆さんにはぜひ持ち帰ってほしいなと思います。最後までお付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました!

編集後記

対談終了後も熱気はおさまることなく、和気あいあいとした楽しい雰囲気で、参加者の皆さんの質問に応じたり、参加者の皆さん同士のネットワーキングなどで盛り上がりました。

今回登壇した時岡真理子氏は今年6月よりアステリアの社外取締役に就任。それを記念して、イベントの中ではアステリア株式会社代表取締役社長の平野より、参加者の皆さんとワイン片手に乾杯する一幕もありました。

女性経営者の方や起業・独立を目指す方向けのイベントは当社も初めての取組みでしたが、今後ダイバーシティをさらに推し進めていくためにもぜひ積極的に開催できたらと考えています。

頼もしい社外取締役を迎えた今後のアステリア社の活動や展開にも、どうぞご注目ください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事がよかったら「いいね!」
この記事を書いた人
田中 伶 アステリア株式会社 コミュニケーション本部・メディアプランナー。 教育系のスタートアップでPRや法人向けの新規事業立ち上げを経験。話題のビジネス書や経営学書を初心者向けにやさしく紹介するオンラインサロンを約5年運営するなど、難しいことをやわらかく、平たく解説するのが得意。台湾情報ウェブメディア編集長も務める。