2017年2月4日
立派な杉を使った林業が盛んな熊本県阿蘇郡の小国町(おぐにまち)。アステリアとも深いかかわりを持つ小国町の森林組合に若くして移住し、現在は貴重な”林業女子”としても注目されている入交律歌さんにお話を伺いました。
こんにちは!アステリア メディア編集部の田中です。
突然ですがアステリアでは、2015年9月より熊本県の阿蘇郡小国町(おぐにまち)と森林保全活動で提携を行っています。
具体的には、森林保全活動の一環として「アステリアの森」プロジェクトを行ったり、全国で9番目の企業としてウッドスタート宣言を行い、小国杉(おぐにすぎ)を使ったおもちゃやノベルティの制作にいち早く取り組んでいたり…。
また、当社のオフィス1階に2016年10月27日にオープンした「IoT Future Lab.」にも、この小国杉が至るところに使われていて、杉の香りとぬくもりがいっぱいに溢れる温かい空間を演出してくれています。
そんな取り組みの中で大変お世話になっているのが、熊本県小国町(おぐにまち)森林組合。
記者会見にも実際にお越しいただくなど、これまで何度もご一緒させていただいていたのですが、その中に一人若手女性の姿が目立っていました。
入交律歌(いりまじり りか)さん、32歳。
とても明るく朗らかな入交さん。最初の写真で入交さんが紹介されているのは、小国町と連携している北九州市のYK STORES と北九州高専 Next Technologyとで共同開発された、人の表情を読み取るセンサーが付いた「小国杉のアロマディフューザー」です。
体温計などで有名なOMRONのエモーショナルセンサー技術を活用し、ストレスを感じた表情を感知すると自動的にアロマオイルが噴霧されるそう。また、近年話題のIOT技術を活用し、データの蓄積も行うことで、人が集まる空間の環境改善に役立つ効果も期待されているのだとか。
そんな最先端の製品について、自信を持ってプレゼンテーションされていた入交さん。地元では”林業女子”として多くメディア出演もされています。入交さんがメディアで取り上げられる度、小国町への移住定住がPRしやすくなる、また誰かさらってくるのでは!?と騒がれているそうで、まさに今この小国町では注目の人物なんです。
そんな入交さん、聞けばなんと小国町の出身ではないとのこと!
地元である高知県を離れ、林業という世界がこれからおもしろくなるはずだ!と思い立ち、自ら実践する人になろうと4年ほど前に移住されたのだそう。そんな異色のキャリアを持つ入交さんに、これまでの経緯や林業への想いを聞いてきました。
今回は、熊本県小国町森林組合で働く、入交律歌さんにお話を伺いました。これまでのキャリアはもちろん、入交さんのお話の端々から、パワフルなお人柄と林業に対する野心が伝わり、非常に濃い内容のインタビューとなりました。
また実際に質問をしていく中で、私たちが「林業」というものに対して、強い先入観を持っていたことに気付かされるシーンも多くありました。入交さんの話されていたとおり、取り扱っている商材に日常的に馴染みがないとはいえ、実際の仕事は一般的な会社で行われている生産活動と同じ。そうした発見や気付きも、今後はもっと、当社との取り組みなども通じて発信していきたいと考えています。
入交さん、貴重なお話を本当にありがとうございました!
”様々な業界・産業の下支えとなる”という意味では、林業にも、IT企業にも同じことが言えそうですね。今後のアステリアと熊本県小国町が共に描く未来にも、どうぞご期待ください!
関連リンク
・小国町森林組合ウェブサイト
・小国町森林組合 入交律歌インタビュー「林業のここが私には刺さる」
・アステリア、「IoT Future Lab.」を開設(プレスリリース)