2017年9月29日
「MESH」を実際に体験させていただいた前編に続き、後編では「MESH」の開発秘話からIoT製品がもたらす未来について、アステリアR&Dセンター長・田村を聞き手に、MESHの生みの親でもある萩原氏との対談形式でお伺いしました。
こんにちは! in.LIVE編集部の石川です。
「こんな〇〇があったらいいな」という日常の小さなアイデアがノンプログラミングで実現可能になるアイテムである『MESH』。今回は「身近な「あったらいいな」を実現可能に!誰でもカンタンにIoTのしかけが簡単につくれる『MESH』を使ってみた」に続き、MESHがどんな背景で生まれたのか?という開発秘話や、MESHのようなIoT製品がどんな未来をもたらすのか?についてお話をお伺いしました。
アステリアR&Dセンター センター長を務める田村を聞き手に、MESH製品のプロジェクトリーダーを務めるソニー株式会社の萩原氏との対談形式でお送りします。
萩原丈博(はぎわら・たけひろ)さん
ソニー株式会社 新規事業創出部 I事業室 統括課長
学生時代、コンピュータサイエンスとアート、デザインに関する分野で活動。2003年ソニー株式会社入社。So-net(現ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)などでネットワークサービスの企画・開発に従事。2011年-2012年、スタンフォード大学訪問研究員。米国・西海岸シリコンバレーでの滞在経験を経て、2012年に社内スタートアップMESHプロジェクトをスタート。MESHはMake、Experience、Shareの略で、プログラミングや電子工作の知識がなくても誰でも簡単に楽しく「あったらいいな」を形にできる世界を目指している。
聞き手:田村健(たむら・けん)
アステリア株式会社 東京R&Dセンター センター長 兼 IoT Future Lab所長
1993年、大手電機メーカーに入社し、グループウェアやワークフローなどのパッケージ製品開発に携わる。2000年にアステリア株式会社に入社後、初期からデータ連携パッケージ製品ASTERIAシリーズの開発に携わり、ASTERIA 3、ASTERIA WARPの開発責任者としてチームを率いる。現在は、東京R&Dセンターのセンター長として、ASTERIA WARPはもちろん、PlatioやGravioといったIoT関連製品、ブロックチェーン関連のプロジェクトにも携っている。また、2016年に開設されたIoT Future Lab.の所長としても活動している。
以上、いかがでしたでしょうか。今回は、前編と後編の2回にわけてMESHを実際に体験させていただき、MESH製品のプロジェクトリーダーを務める萩原氏より開発秘話やIoT製品がもたらす未来についてお伺いしてきました。
ITの技術や知識がないと、アイデアが浮かばない…のではなく、もし〇〇があったら…!と日頃からアンテナを張ることで、より暮らしやすい未来が待っているのではないでしょうか。今後、日常に潜んでいる課題を解決するために、MESHのようなIoTツールを使う人々が増え、IoTが当たり前のように身近にある日も近いのではないかと思いました。
カジュアルからビジネスまで、今後もますます活用の幅を広げる『MESH』に今後もご注目ください!最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回はソニー本社ビルの1階にある「Creative Lounge」にてお話をお伺いしました。デスクや黒板、3Dプリンタなどの電子工作用の機材が並び、ソニーの関係者や社員の紹介者であれば自由に利用ができるメイカースペース。ここでは、新規事業に向けたアイデアを自由に試作することができ、『MESH』などの既存の製品を体験することも可能です。
・MESH 製品サイト http://meshprj.com/jp/
・ソニーマーケティング株式会社 http://www.sony.jp/
・Creative Lounge https://www.facebook.com/sapcreativelounge/