2025年5月16日
デジタルとアナログを融合し、手書きの可能性を広げる —— 。壮大なビジョンをもとに、老舗筆記具メーカーのゼブラ株式会社は、2025年2月、デジタル空間に描くことができる「kaku lab.(カクラボ)」を発表しました。本記事では、開発を率いる岩間卓吾氏に、開発の経緯や実現までの苦労、そしてkaku lab.を通じて見据えている未来について伺います。
デジタルとアナログを融合し、手書きの可能性を広げる —— 。
壮大なビジョンをもとに、2025年2月、老舗筆記具メーカーのゼブラ株式会社は、デジタル空間に描くことができる「kaku lab.(カクラボ)」を発表しました。
紙に描けるペンとしての機能と、XRなどの仮想空間に描く機能を兼ね備えている「kaku lab.」 は、教育やデザイン、建築、エンターテインメントなど、さまざまな業界で活用できる技術として期待されています。スマホやタブレットが普及し、かつてよりも手書きの機会が減っている時代において、改めて “手書きの価値” を追求するゼブラの狙いとは?
本記事ではkaku lab.の開発を率いる新規研究開発室 室長の岩間卓吾氏に、開発のきっかけや技術の実現までの苦労、そしてkaku lab.を通じて見据えている未来について、デモを交えながらお話を伺いました。
手書きの価値をアップデートしながら、アナログとデジタルの垣根を軽やかに飛び越えていく ーー ゼブラの挑戦をお届けします。
岩間卓吾(いわま・たくご)氏|ゼブラ株式会社 新規研究開発室 室長
2006年ゼブラ株式会社入社。研究部にて基礎研究に従事。2016年から手書きの価値を高める研究を始め、デジタルを含め従来自社にない技術の研究を続ける。
T-Penの試作品。一番右が初期のものでだんだん小型化し、発表時のものは一番左
とはいえ、やっぱり実際に体験してみないことには語れない! ということで、ゼブラが提案する「デジタルとアナログの融合」を体験すべく、まずは岩間さんのレクチャーを受けました。
ヘッドセットを装着してから右手に T-Pen を握ると、空間上にパレットとデータ生成画面が出現します。左手がパレットのようになっていて、まるで本物のパレットを使うように、右手で持った T-Pen をパレットに近づけながら、色を選んだり、ペンの出力を設定したりできます。
早速わたしもkaku lab.を体験! 実際に空間に描いてみました。
少しコツが必要ですが、直感的に操作できるので、前後左右、さらに奥や手前と、360度自由自在に描画することができます。
体を動かしながら奥行きがある絵を描けるのは、まったく新しい体験で面白い〜〜〜!
T-Penを使って空間に簡単なリンゴの絵を描き、仮想空間上のコンピュータに読み込んだあとに「清書」ボタンを押してみます。
すると生成AIが起動し、たった今描いたイラストを「リンゴ」だと認識して、きれいなリンゴのイラストに清書してくれました。走り書きした簡単なリンゴのイラストが、色付きのリアリティのあるリンゴのイラストに早変わり!
さらにこれを「3D化」するボタンがあるのですが、これを押すとさらに別の生成AIが起動し、イラストを3D化してくれます……! 平面のイラストでは描かれなかった背面などもAIによって生成されるわけですが ーー。
・ゼブラ株式会社 https://www.zebra.co.jp/