2024年10月28日

マンガでわかる生成AI【第9話】画像生成でデザインチームの能力を強化!

一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。



(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ

マンガで分かる生成AI【第10話】に続く・・・ 前回【第8話】はこちら

キーワード解説

漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!

Img2Img
画像生成は文字に夜指示のプロンプトをもとにして画像を生成するだけでなく、元にする画像を与えて、どんな変更を加えてほしいかを指示することもできる。文字だけでは伝えづらい雰囲気などを伝えられるのでよりイメージに近づけやすい。一度生成AIで作成したものを元画像として修正を入れていくことも可能。

社内勉強会
画像生成に限らず、生成AI生成の基礎知識や著作権に関する注意点などを利用者には意識してもらうことが大事。自社では使わないと思っていても、学生時代に普段遣いしていた新入社員が仕事でも普通に使っていたなんてことも今後起こり得るので、研修メニューなどに入れることを検討したほうが良い。

トト先生の生成AI塾

前回に引き続き画像生成の話じゃな。
ふむ。なにやらキツめじゃった女性もついに自分で利用を始めたのか。デレ期かの。
お主そんな言葉を使うように!? ……まぁ、でもあの女性、意識してか知らずか、割と本質をついてきよるのぉ。作成指示をするときから質より量を求めて、正解ではなくアイデアを出させることに重点をおいておったし、利用者の意識付けの必要性のようなものに言及しておったし。管理職に向いておるのかもしれんな。
多くの会社ではそうではないのか?
そうじゃなぁ。自社利用を考えておるところは増えてきておるようじゃが、利用方法や注意点などは手探りのところも多そうじゃ。中にはハルシネーションの可能性があることを懸念材料に導入を断念しているところもある。
人間のほうがよっぽど間違うじゃろ。
まぁそうなんじゃがな。なかなか最初のうちは使い方を見極められる方が少ないんじゃろう。正解がひとつしか無い問題を解かせたほうが評価もしやすいので、導入の検証を行っている際にはそのような質問をしがちではある。実際にうまく使っている人の多くはアイデアを出してもらって決定は人間が行うと言った使い方が多そうじゃの。

原作者のオマケ裏話

今回は、画像生成ばなしの後編です。
アングルとかライティングとかそんな設定をいろいろとやってみてますが、ツールによって設定項目が色々あったりします。本格的なものだと、初見だと良くわからない設定項目が多数あって、少し変えてみて再作成、なんてことを繰り返すことで感覚を掴んでいったりもしてます(さすがに外部に出すプレゼン資料などで使う画像は、著作権が考慮されたツールで作っていますが……)。実験がてら色々やってみるのも楽しいかも知れません。

最近だと、動画生成のサービスもどんどん発表されています。生成AIで作成した画像を最初のシーンにしたり、数秒後のシーンの画像として指示したりもできるようになってきており、制限はあるものの、無料から利用できるようになってきました。すごい技術ですよねぇ。読者の皆さんも、ぜひなにか作ってみてください。あ、良いのができたからってくれぐれも著作権に触れそうなものをSNSにアップしちゃ駄目ですよ。

私のXアカウントではマンガの裏話や日々のつぶやきも更新中です。
また、小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」でも生成AIに関するコラムを連載しています。第5回目のテーマは「4つの生成AIに箱根旅行のプランを依頼、一番充実した旅を提案してくれたのは?」です。

お時間のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

この記事がよかったら「いいね!」
この記事を書いた人
森 一弥 アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリスト。 2012年よりインフォテリア(現アステリア)勤務。2017年3月までは主力製品「ASTERIA WARP」のシニアプロダクトマネージャーとしてデータ連携製品の普及に務め、特に新技術との連携に力を入れる。 ブロックチェーン技術推進の一環として実証実験やコンサルティングなどを実施。ブロックチェーンを活用した株主投票では特許を取得。またブロックチェーン推進協会(BCCC)では技術応用部会を立ち上げ、技術者へブロックチェーンアプリケーションの作り方を啓発している。現在はAIやIoTなど先端技術の調査、普及啓発に努めている。