2024年11月15日
IT業界のリーディングカンパニーとして、常に時代の先を行くさくらインターネット。その背景には綿密な計画と先見性、そして日本の企業としての矜持がありました。取締役の前田章博氏に、ガバメントクラウドはもちろん、米・エヌビディアの高性能GPUを用いた生成AI向けクラウドサービス『高火力』シリーズのこと、その需要を見据えて立ち上げた石狩データセンターの取り組みまで、さまざまにお話を伺いました。
ホスティングサーバーサービスの草分け的存在であり、現在はクラウドサービス事業を中心に展開するさくらインターネット株式会社。日本のインターネット草創期からIT業界の発展に貢献し続ける同社は2023年、国産事業者初となる、ガバメントクラウドサービス提供事業者の認定(※)をデジタル庁から受けています。
(※)2025年度末までに技術要件をすべて満たすことを前提とした条件付きの認定
ガバメントクラウドとは、省庁や自治体が利用する共通のクラウド環境のこと。調達基準の一律化を行うことで、安全安心、かつ高品質なクラウドサービスを適正コストで利用するための取り組みです。
今回は同社取締役 前田章博氏をお迎えし、ガバメントクラウドはもちろん、米・エヌビディアの高性能GPUを用いた生成AI向けクラウドサービス『高火力』シリーズのこと、その需要を見据えて立ち上げた石狩データセンターの取り組みまで、さまざまにお話を伺いました。
さくらインターネット株式会社 取締役|前田章博(まえだ・あきひろ)氏
北海道札幌市出身。IT企業を経て2008年に「ITで、こまったを、よかったに。」をミッションとするビットスター株式会社を札幌に創業。現在はビットスター代表取締役、さくらインターネット取締役をはじめ複数のIT企業の役員を兼務。地域活動では札幌のクリエイティブカンファレンスであるNoMaps実行委員会委員として参画。IT×地域で色々な取り組みをしながら現在も札幌に在住しながら活動を続ける。
環境にも配慮された、さくらインターネットの石狩データセンター
<本インタビューはオンラインで行われました>
ガバメントクラウド、『高火力』シリーズ、そして石狩データセンターと、たくさんの話題に応じてくださった前田さん。いずれも、さくらインターネットさんの先見性の光る事業ばかりでした。
その根底には「日本をますます良くしていこう」「日本を自分たち発信で盛り上げていこう」という共通の信念があることに気付かされます。この先も、私たちを驚かせ、ますます応援したくなる取り組みを展開されていくことでしょう。in.LIVEでも引き続き、ウォッチしていきます!
■さくらインターネット株式会社 https://www.sakura.ad.jp/
■ガバメントクラウド提供事業者に条件付き認定(ニュースリリース)
https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2023/11/28/1968214232/
■デジタル庁のウェブサイトにて公開されている「さくらのクラウド」の開発計画の進捗状況
https://www.digital.go.jp/policies/gov_cloud