2022年7月14日
プログラミング未経験の専務が3日で自社専用のアプリを作成! そのインパクトで多くのメディアにも取り上げられた、株式会社裕生のDXの軌跡。従業員の検温報告や自社の社有車の管理、さらに今年10月から義務化が予定されている車運転時のアルコールチェックまで。自社のニーズにマッチするアプリを続々と生み出す、その裏側を取材しました。
ビルの設備・清掃・警備などのメンテナンスやビル管理、不動産管理を生業とする、株式会社裕生。1952年創立という歴史ある企業ながら、社内のさまざまな課題を解決するための「DX」に積極的に取り組み、アナログな管理体制が多く残るビルメンテナンス業界において大きなアドバンテージを獲得しています。
従業員の体調(検温チェック)管理、地震など災害発生時の震災時報告、自社の社有車の管理、さらに2022年10月に義務化が予定されている、事業所の車を運転する際の「アルコール検知器を用いたアルコールチェック」も。紙やExcelで管理すると煩雑になりがちな報告や社内での共有を、ノーコードで作成できるアプリを活用することで、よりスピーディーで正確な管理体制を実現していると言います。
しかもそれらのアプリは、プログラミング未経験の専務が、モバイルアプリ作成ツールの「Platio」を活用して、3日ほどで作成しているのだとか。
「古い管理体制が残る企業において、DXと言っても何からすれば?」と思っている方に、ぜひ知っていただきたい、裕生が取り組んだDXの裏側について、専務取締役の根本さんにお話を伺いました。
株式会社 裕生 専務取締役 根本 将(ねもと・すすむ)さん
1997年より大学卒業後流通業に従事したのち、1999年に機械専門商社へ転職。約22年にわたり、電子部品製造機器を中心とした輸出/輸入/国内販売の営業職として携わる。2002年~2006年は同機械専門商社のシカゴ支店にて勤務。2021年10月に株式会社裕生・管理本部入社。趣味はプロ野球観戦、アメリカンスポーツ観戦(MLB、NFL)。好きな言葉は「則天去私」。
実際にPlatioを使って作成したアプリのイメージ