2024年1月9日
2024年4月に施行される「医師の働き方改革」が、「医療業界の2024年問題」として注目されています。実際、どういう問題を抱えているのでしょうか? 課題解決にデジタルトランスフォーメーション(DX)が寄与できる余地は? 社会起業家でもある、藤田医科大学医療准教授 西垣孝行先生に聞きました。
すっかり浸透した「働き方改革」。リモートワークの恩恵を受け、プライベートに割く時間が増えた人も多いのではないでしょうか。そんななか、これから働き方改革の波がやってくる業界があります。日々私たちの健康を守ってくれるお医者さんの属する医療業界です。ただ、「それは良いことだね」と言っていられない事情も。いわゆる「医療業界の2024年問題」です。 今回は、藤田医科大学 医療科学部 医療准教授(臨床医工学分野)であり、NPO法人 まもるをまもる の代表理事を務める西垣孝行先生に「医師の働き方改革」について解説いただくとともに、テクノロジーの介入が課題解決につながる可能性についてもお話いただきました。 お話を伺ったのは……
西垣孝行(にしがき・たかゆき)先生|藤田医科大学 医療科学部 医療准教授
1977年生まれ、大阪出身。 2000年、国立循環器病研究センターで17年間、臨床工学技士として従事。人工心肺や補助循環が専門。博士(応用情報科学)取得後、医工連携に従事。2017年に経済産業省 医療福祉機器産業室、2018年森ノ宮医療大学を経て、2023年藤田医科大学に着任。 感染予防用アイガード「パラシールド」、命の現場のバグを共有するアプリ「evaGraphy」、熱中対策ウォッチ「カナリア」を商品化。 医療ヘルスケア関連のスタートアップの起業家参謀や大企業の新規事業コンサルを複数行いながら、医療DXを推進。医療者の複業解禁や医療イノベーターの育成にも挑戦中。
「医療業界の2024年問題」は社会全体に影響を及ぼす難題であることが、西垣先生の解説によって明らかになりました。何かあったときに病院にかかれる。この大前提が揺らいでいることに不安を覚える人もいるのではないでしょうか。 私たち一人ひとりが健康を心がけるだけでも、医療の継続は守られていくと考えます。それでも医療へのアクセスが必要になったとき、テクノロジーの活用によって病院にかかれる安心が担保され、さらには治療の選択肢も増えている世界がつくられていたら、そのときこそ誰にとっても望ましい医療の在り方が確立されるのかもしれません。 2024年4月に始まる「医師の働き方改革」。in.LIVEでも推移を見守っていきたいと思います。