2018年4月20日
日本初のスマートホステルとして、2016年に開業した『&AND HOSTEL』。開業のねらい、宿泊などのサービス、IoT体験の内容について、and factory株式会社 茶置貴秀さんに伺いました。
in.LIVE読者の皆さん、はじめまして。ライターの香川妙美です。
近年、外出先で外国人観光客とすれ違うことが多くなりましたよね。わたしが先日出かけた四国の都市でも、アジアや欧米からの旅行者の姿をたくさん見かけました。
実際、訪日外国人は年々増加しています。観光局のデータによると、昨年は2,869万人もの外国人が日本を訪れており、これは5年前の2.7倍(2013年:1,036万人)にも及びます。2020年の東京オリンピック開催に向け、この傾向はますます強くなっていくことでしょう。
そんなインバウンド需要の高まりを受け、2016年に宿泊事業に参入した and factory株式会社は、2018年4月現在、『&AND HOSTEL(アンド ホステル)』のブランド名で、計5か所のホステルを展開。 “Smartphone Idea Campany” を標榜する同社の既存事業を活かした新しいチャレンジに、in.LIVEが迫りました。
お話を伺ったのはand factory株式会社の茶置貴秀さんです。
茶置 貴秀(ちゃおき・たかひで)さん
and factory株式会社 IoT事業部
新卒でデザイン設計事務所に入社。オフィス移転のプロジェクトマネジメントに従事。退職後、現在の人の最期や葬儀のあり方に疑問を感じ、葬儀社を設立。2017年よりand factory入社。
いかがでしたか。わたしもゲストルームを体験してきましたが、デバイスが動くたび、ついアッと声をあげてしまいました。まさに、茶置さんの話す『百聞は一見にしかず』を、実感した瞬間でした。
現代は、IoTがその片鱗を見せるたび、世の中がザワザワとしていますが、来たる未来にはこれが普通の感覚になるのでしょうか。人類は今も、めまぐるしい速さで進歩しているんですね。
&AND HOSTELが提案する、ちょっと未来の暮らし。興味を持たれた方は、次回の旅行の宿泊先に、&AND HOSTELを選んでみてはいかがでしょうか。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!