2020年3月4日
「ルクミーフォト」「ルクミー午睡チェック」や次世代型保育園「スマート保育園」など、保育園に特化したサービスを展開する、ユニファ株式会社。同社がテクノロジーを通じて保育業界に生み出した価値とは。その成果とビジョンに迫ります。
こんにちは。ライターの香川です。
今回のテーマは、保育園×テクノロジー。思い返せば、保育園には我が息子も生後4か月からお世話になりました。手のひらサイズの連絡帳にびっしり書き込まれた日々のスケジュール、ご飯の量、午睡時間、成長の様子が書き留められたコメント。温まりあふれる何冊もの連絡帳は、わたしの一生の宝物です。しかし、それらが手元に届くまでには保育士さんの並々ならぬ苦労があることまで思い及ばずにいたあの頃。
今回の取材は、お世話になった保育士さんに改めて感謝の念を持つとともに、ユニファのつくる “新しい” 保育園が、それらの苦労を過去のものに変えてくれる確信と大きな期待を抱きました。代表取締役CEO土岐泰之さんに、話を伺います。
ユニファ株式会社 代表取締役CEO 土岐泰之(とき・やすゆき) さん
1980年生まれ。九州大学経済学部卒。2003年、住友商事株式会社入社。リテール・ネット領域におけるスタートアップへの投資及び事業開発支援に従事。その後、外資系戦略コンサルティングファーム ローランド・ベルガー、日経コンサルティングファーム デロイトトーマツコンサルティングにて、経営戦略・組織戦略の策定及び実行支援に関与。そして、二児の父として自身の「共働きの中での育児の大変さ、子育て環境を支えるサービスに必要性を痛感」した経験を基に、2013年5月、ユニファ株式会社を設立。全世界から1万社以上が参加した第一回スタートアップ・ワールドカップ(2017年)で初代優勝を果たす。
取材前までプロダクト一つひとつに関心を見いだしていたわたしにとって、土岐さんが語る事業のスケールは驚きの連続であると同時に、ビジネスを奥深くまで洞察して考え抜くアントレプレナーシップに大きな刺激をいただきました。
デジタルシフトによってドラスティックに変わろうとしている、保育の現場。数年後、保育士がなりたい職業の上位に入るようになっていたら、日本の未来は明るくなりそうですね。子育て世代を本気でバックアップしていく土岐さん率いるユニファ社、これからも目が離せません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。