2020年10月5日
さまざまな業界で話題となっている「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。DXによるビジネスモデルの変革や新型コロナウイルスが与えた影響などについて、株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンターの福本勲さんにお話を伺いました。後編では、企業が生き残るためのエコシステムなどについて語っていただきました。
IT業界だけではなく、さまざまな業界で最近よく聞かれる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。本記事では「DXって何?」というところから更に一歩踏み込んで、”これからのDX” について紐解いていきます。
お話を伺ったのは、書籍『デジタルファースト・ソサエティ – 価値を共創するプラットフォーム・エコシステム』(日刊工業新聞社)の著者でもある、株式会社東芝の福本勲さんです。
前編の記事では、デジタル化が語られるようになった背景やDXによるビジネスモデルの変革についてお伺いしてきました。今回の後編では、昨今の新型コロナウイルスがDXに与えた影響や、最終的な「エコシステム」などについて語っていただきます。
株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト
福本 勲(ふくもと・いさお)さん
株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト。中小企業診断士、PMP(Project Management Professional)。1990年3月早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。
1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともにオウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長をつとめる。2015年より一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)正会員となり、エバンジェリストなどをつとめる。その他、複数の団体で委員などをつとめている。
主な著書に『デジタル・プラットフォーム解体新書』(共著:近代科学社)、『デジタルファースト・ソサエティ』(共著:日刊工業新聞社)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT(SBクリエイティブ)の『第4次産業革命のビジネス実務論』、Arm Treasure Data PLAZMAの『福本 勲の「プラットフォーム・エコシステム」見聞録』がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
以上、前篇・後篇にわたって、株式会社東芝デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリストの福本勲さんにお話を伺いました。
自社でいかにDXを推進するか? というのは、今や業界や業種を問わず、多くの企業抱えている課題でもあります。改めて強調すると、福本さんの考える「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の定義は、企業がデータやデジタルテクノロジーを使って、ビジネスモデルを変革し続けていくこと。今回の福本さんのインタビューを通して、ただ単純に今ある業務プロセスをデジタルに移行していくのではなく、自社のビジネスを俯瞰で見たり、利用者の視点で見たり、さまざまな視点を持ちながら「自社がいまどの場所に立っているのか?」を定期的に見つめ直していく必要があるのだと感じました。
福本勲さんの著書『デジタルファースト・ソサエティ – 価値を共創するプラットフォーム・エコシステム』(日刊工業新聞社)はこちらからもチェックいただけます。興味のある方はぜひお手にとってご覧くださいね。
本記事が、読者の皆さまにとっても「DX」というキーワードをより深いところで捉え、自社のビジネスの発展や、より豊かな生活に繋がっていましたら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。