2024年5月20日
ウェブアクセシビリティの合理的配慮の義務化によって、何が、どう変わるのか。法改正の中身と必要な対応、さらにWeb担当者に求められる考え方について、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ広報室長の神森勉さんに伺いました。
2024年4月に改正障害者差別解消法が施行されました。これにより飲食店では、車いすの方が希望した場合、車いすに乗ったままテーブルに着けるようスペースを確保したり、企業セミナーの場では、学習障害のある参加者が板書の代わりにスマートフォンでの撮影を求めた場合に応じたりといった「合理的配慮義務」が求められるようになります。この合理的配慮ですが、ウェブの世界も例外ではありません。すべての事業者には、ウェブアクセシビリティの確保が求められることになります。
ところで、そもそもこの “ウェブアクセシビリティ” について、「聞いたことはあるけれど、よく分からない」という人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会のメンバーでもある、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 広報室長 神森勉さんに、法改正の概要から具体的な対応方法まで、詳しく解説していただきました。
神森 勉(かみもり・つとむ)さん
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
広報室 室長
商社営業マンから印刷会社へDTPオペレーターとして転職。 キャリアアップをめざすため、ウェブ制作会社へ転職し、ウェブ制作技術の向上に努める。パートナーの障害特性を知ることを機にウェブアクセシビリティへの関心を高め、ウェブアクセシビリティのイベントやコンテスト運営に携わる。 現在、KDDIウェブコミュニケーションズ広報室にてコーポレートサイトの運営に携わる傍ら、アクセシビリティエキスパートとして自社のウェブアクセシビリティへの取り組みを推進している。ウェブアクセシビリティ基板委員会WG1委員。
WWWC(Word Wide Web Consortium) https://w3c.org/
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 https://www.w3.org/TR/WCAG21/
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン日本語訳(WCAG) https://waic.jp/guideline/
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) https://waic.jp/
※本インタビューは2024年4月時点で行ったオンライン取材をもとに構成しております。最新の動向や法的な観点については、各専門家に相談の上、適切にご判断ください。
いかがでしたでしょうか。「ウェブアクセシビリティの担保は、自分たちの将来のためでもある」という神森さんの言葉はとても印象的で、一気に自分ごとになった気がします。この記事をきっかけに、すべての事業者がウェブアクセシビリティの拡充に向けて一歩踏み出そうと思えたならうれしいです。
なお、「どうすればいいんだろうな」「自分たちで対応するのは難しそうだな」と感じる事業者さんについては、WAICのサイトのリソースをぜひ参考にしてみてくださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!