2024年4月12日
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。
マンガで分かる生成AI【第4話】に続く・・・ 前回のお話はこちら
漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!
フューショット プロンプティング 【Few-Shot Prompting】
プロンプトエンジニアリングの定番のひとつ。回答の例題を示すことで精度を上げる手法。「ポジネガ分析」など、回答が複数の選択肢のうちのひとつから選ばれるような場合で有効。
どうも、AIに最初に触れたのは某有名RPG4だった世代の森です。敵と戦うと効率的な呪文を使うようになったりと、学習していく仕組みらしいですが、同世代の人なら思い通りに戦ってくれたって感想をもっている人はほぼ居ないんじゃないですかね。
時代は進んで現在「ChatGPT」や「Gemini」さらに「Claude」を使わない日はほとんど無いなって感じになっております。このマンガの原稿は自分で書いてますが、ネタの相談や動作確認もAIにしてたりします。画像生成もGPUに依存せずともある程度できそうな環境の進化もありまして、講演資料の素材をAIで作ったりしております。
本編の最後にもちょろっと書きましたが、欧米ではAIやロボットが戦争を起こしたり、世界滅亡のきっかけになったり暴走したりといった映画やドラマも多く、ネガティブに捉える人も多いようです。日本は古くは10万馬力のロボット、多くの世代に関わっている猫型ロボットなどを幼少期に見た人も多く、文化的には受け入れやすいはずなんですけどね。会社で使うのは失敗したくないという思いが強く、リスクを過剰に見て使わない人たちも多く居ます。使えばいろいろ便利だし、業務も少なからず効率化すると思います。新入社員が個人アカウントでこっそり使っちゃって大問題に!なんてことが起こる前にどういう利用規約になっているのか等、チェックしてみていただければと思います。
一方、音声の生成も進化してますし、直近では動画生成の「Sora」がOpenAIから発表されました。ネットで目にするものの殆どは生成AIが作っているという時代もすぐそこかもしれませんね。