2021年10月27日
ジャーナリングを手軽にできるサービスとして、主にSNS慣れしたZ世代を中心に人気を集めているAIジャーナリングアプリ 「muute(ミュート)」。グッドデザイン賞も受賞した注目のセルフケアアプリについてミッドナイトブレックファスト社のお二人に伺いました。
嬉しい、楽しい、悲しい、苛立ち、モヤモヤ… 私たちの生活の中でこうした感情をその時々では感じられても、それらの感情を深掘ったり、客観的に振り返ったりすることは少ないですよね。 たとえ嬉しいことがあっても、嫌なことで上書きされて忘れてしまったり、自分の感情や思考の変化にも気づきづらい人は多いのではないでしょうか。 これまではそうした感情の変化やモヤモヤを友人や同僚など誰かと話すことで気付きを得ていたという人も多いはず。しかし、コロナ禍で人に会う機会も減り、知らず知らずのうちに、日常の小さなストレスや悩みや不安を抱えたまま過ごしているということも少なくありません。 そんな中で注目されているのが、”書く瞑想” とも言われているジャーナリング。思いついたことをひたすら紙に書き出し「今ここに集中する」状態をつくりだす行為のことで、マインドフルネスの瞑想と同じような安らぎが感じられると言われています。 今回は、このジャーナリングを手軽にできるサービスとして、主にSNS慣れしたZ世代を中心に人気を集めているAIジャーナリングアプリ 「muute(ミュート)」をご紹介。2021年度のグッドデザイン賞も受賞した開発会社の代表とプロダクトデザイナーのお二人に聞いた開発秘話に迫ります。
ミッドナイトブレックファスト株式会社 代表取締役 喜多紀正さん(右)
早稲田大学、ミシガン大学大学院理工学部卒業後、日系消費財メーカー、外資系戦略コンサルティングファームを経て現職。
ミッドナイトブレックファスト株式会社 プロダクトデザイナー 岡橋惇さん(左)
ロンドン大学(UCL)心理学部卒。⼤学在学中にグローバルメディア企業でキャリアをスタート。卒業後、クリエイティブエージェンシーや外資系コンサルティングファームを経て現職。
※本取材はオンラインで行われました
本記事を執筆した筆者自身、2021年2月からmuuteを使いはじめたのですが、muuteのおかげで、自分のストレス解消法がわかったり、一日の歩数が少ない日はネガティブになりがち… というような、これまで自分でも知らなかった新たな発見がありました。 今や誰もがSNSを使いこなす一方で、それによってストレスになっていることも多い時代。日本でのジャーナリングの習慣はまだ始まったばかりですが、muuteというアプリをきっかけに、自身でセルフケアできる人が増え、自分のことを知るきっかけになったら幸せですよね。これからのmuuteの自然な広がりが楽しみです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
・note