2022年3月25日
起業家、イノベーターの必読書として知られる『起業の科学 スタートアップサイエンス』の発売から5年。著者の田所雅之氏が見ている、日本のスタートアップの景色に、アステリアCEOの平野が迫ります。
連続起業家、ベンチャーキャピタリストの肩書を持ち、日本、シリコンバレー、東南アジアのスタートアップ事情にくまなく精通している田所雅之氏。2017年に発売した『起業の科学 スタートアップサイエンス』(日経BP)は、Amazonの経営書売上ランキングで115週連続1位を獲得。今日に至るまで起業家をはじめ、多くのビジネスパーソンの取るべき針路を示し続けています。
書籍発売から5年が経ったいま、田所氏は日本のスタートアップの現在地をどのように見ているのでしょうか。日本の課題と期待、最前線を走り続けるシリコンバレーと勢いある東南アジアとの比較、アフターコロナの歩き方まで、あらゆる角度からさまざまに語っていただきました。アステリア株式会社 代表取締役社長/CEO 平野洋一郎との対談形式でお届けします。
田所 雅之(たどころ・まさゆき)氏
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。現在は、株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長として国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、事業創造会社のブルーマリンパートナーズの取締役も務める。累計15万部以上を売り上げた「起業の科学」の著者である。
編集部注釈(※1)
プロダクトマーケットフィット(PMF)
顧客の課題を解決する製品を提供し、それが適切な市場に受け入れられている状態のこと
編集部注釈(※2)
インターオペラビリティ問題
相互運用性のこと。既存のブロックチェーンの課題として指摘されることが多い。
編集部注釈(※3、4)
バックキャスト思考
将来的に起こりうる制約(問題)を受け入れ、生活者に新たなライフスタイルへの変容を促すことで問題を解決する思考のこと。
ボラティリティー
一般的に価格変動の度合いを指す。ボラティリティーが大きい=商品の価格変動が大きく、買い手側にリスクがあることを意味する。
田所雅之氏のスライドより抜粋
ただ、小さなスコープでこれをやってしまうと、自分たちの目指す世界観が陳腐なものになってしまうので、まずはビジョンを大きく持つことです。自分の思考を遠い未来に飛ばし、そこからバックキャストする手法を試してみてほしいですね。現実を湾曲させて未来を語る、“両眼の視点”が大事なんです。編集部注釈(※5)
フォアキャスティング思考
目の前の制約を取り除くことで問題を解決し、生活者に貢献するという思考。不便を解決し、便利なモノ・コトを提供すること。
※ この取材はオンラインにて行われました
後半記事では、起業の原動力にもなる不満や怒りといった”渇き”についてや、日本のスタートアップにおける希望、さらに ”ウィズコロナ” と言われる時代でのスタートアップの変化について、お話を伺います。
『起業の科学』著者、田所雅之氏と語る「“渇けない”時代のスタートアップ論」【後編】にてご紹介しますので、公開を楽しみにお待ち下さい!