2024年6月3日
製造業の現場でのDXについて、EUやドイツを中心とした最新事例をまとめた書籍『製造業DX: EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略』。著者の福本勲さんに、日本の製造現場でのDXが遅れている理由やEUやドイツのDXトレンド、さらに日本のものづくり企業におけるこれからの戦い方について伺いました。2024年4月に開催された「ハノーバーメッセ」での所感にも触れています。
さまざまな業界で話題となっている「DX(デジタルトランスフォーメーション)」について、これまでアステリアではさまざまな業種や角度から取材を行ってきました。 2020年には、書籍『デジタルファースト・ソサエティ – 価値を共創するプラットフォーム・エコシステム』(日刊工業新聞社)の著者でもある、福本勲さんに、これからのDXをテーマにお話を伺っていましたが、そんな福本さんが2024年1月に新著を出版されたということで、改めてお話を聞く機会をいただきました。 新著のタイトルは『製造業DX: EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略』。 現場やIT領域を含めて、ものづくりに関わるすべての方々に読んでほしいということで執筆された新著ですが、特に日本の製造業におけるDXの近況について理解したい方や、EUやドイツを中心とした世界の最新事例について知りたい方に手にとっていただきたい一冊です。
今回のインタビューでは著者の福本勲さんに、日本の製造現場でのDXが遅れている理由やEUやドイツのDXトレンド、さらに日本のものづくり企業におけるこれからの戦い方について、伺いました。
合同会社アルファコンパス 代表CEO 福本 勲(ふくもと・いさお)さん
株式会社東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げや、インダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の立ち上げ・編集長などをつとめる。
2020年にアルファコンパスを設立し、2024年に法人化、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援などを行っている。
また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジー、DX推進においてボトルネックとなっている人材の確保・育成に関する課題を解決するための、ボトムアップ型の人材育成(リスキリング)サービスやトップダウン型のCxO人材の提供サービスなどを手掛けるシェアエックス株式会社のアドバイザー、一般社団法人 AI・IoT普及推進協会(AIPA)、一般社団法人 ロボティックス・オートメーション普及推進協会(RAPA)のフェローなども務めている。
主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」(共著:近代科学社)、「デジタルファースト・ソサエティ」(共著:日刊工業新聞社)、「製造業DX – EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」(近代科学社Digital)がある。
主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrendの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
聞き手は、2020年の対談でもインタビュアーを務めたアステリア株式会社の松浦真弓です。
本インタビューは2024年4月初頭に行われましたが、ちょうどその月の後半(2024年4月22日)から、世界最大級の製造業のための国際展示会「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2024」がドイツで開催されていました。
本展示会にも参加していたという福本氏。最新テクノロジー活用の動きや、改めて感じた欧州と日本との違いについて、後日少しだけお話を伺いました。 ー 「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2024」で印象に残った最先端のテクノロジーがあれば教えてください 今年最も多かったのは生成AIの展示だったと思います。 昨年までに比べ、より実際の提供サービスはプロダクトに近いショーケース展示が多かったのも今年の特徴と言えると思います。 例えば、マイクロソフトがシーメンスと連携したコネクタ設計のショーケースでは、要求仕様を自然言語で入力すると過去資産を参照し、新たなデザインをCopilotが提示してくれる流れが実演されていました。そのデザインにした理由説明などもCopilotが行ってくれ、BOM、3D情報などの生成も行ってくれるというものでした。こういったテクノロジーの活用のためには、3Dの設計情報で一貫して設計から導入までを管理できていることが必要であり3D設計情報と過去の出荷製品が紐づいていることが必要なので、デジタルツインの重要性はますます高まっていくと思います。 ー 改めて感じた、欧州と日本の製造業の違いがあれば教えてください 生成AIやインダストリアル・メタバースの様な最新テクノロジー活用に対する受け答えを現地で見ていると、日本人は、「あれができないから使えない、これができないから使えない」という人が多く、欧米人や中国人は「あれができる、これができる、だからあれやこれに使える」という人が多いような気がします。 つながるデータを用い、記録やトレーサビリティデータは生成AIが自動生成し、システムの変更なども要求に基づき生成AIが行ってくれる時代になる中、人はルーチン業務や記憶の必要性などから解放されることになっていくと思います。 人は本当に人でなければできない仕事に特化することで、人の生産性は確実に向上すると思います。 少子高齢化時代にはこの考え方がますます大事になり、人がやるべき仕事とはなんなのかを真剣に考えることが重要になるのではないでしょうか。
福本勲さん、インタビューへのご協力ありがとうございました! 現場の課題やIT領域の新技術を含めて、ものづくりに関して幅広く最新事例をまとめた福本さんの新著『製造業DX: EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略』。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。