ASTERIA Cloud Conference 2015 レポート(3)「エンタープライズ・クラウドにおけるデータ活用の実態」(後編)

2015年2月18日、インフォテリアでは「ASTERIA Cloud Conference 2015」と題し、恵比寿act*squareでASTERIA Warpに関するプライベートイベントを開催いたしました。レポート(1)「『クラウド活用』と『データ連携』でつなぐ情報システム改革」レポート(2)「エンタープライズ・クラウドにおけるデータ活用の実態」(前編)につづき、後編のパネルディスカッションをレポートいたします。

クラウド時代のデータ連携ツールの存在意義とは

パネルディスカッション写真

新野 ここまでの文脈でクラウドとデータ転送、データ連携ツールで価値が出るためのパターンを見てきました。ここで改めて本質的に、そのデータ連携に対して本当に専門のデータ連携ツールが必要なのか。特に日本のマーケットって作るのが好きな人が多いじゃないですか。お客様のカスタマイズの要件が非常に高い。そんななかで汎用ツールの存在意義っていうのはどの辺にあるか。

小島 2つあると思っている。まずは、絶対に「楽」になるということ。作るよりあるものを使ったほうが絶対早くて確実なので、これは大きなポイントだと思う。もう一つは、この先何につなげる必要が出てくるのか、現時点ではみなさん予測つかないと思うので、メジャーサービスに常に対応するツールを選択することは合理的だと思う。単にCSVを何かに変換、のような1:1のカタチや、少量で頻度の少ないデータ移行だと自作ツールでも構わないと思うんですけど、(取り扱うデータが)テラ単位になって、つなぎ先もどんどん変わってくる時代だと俄然データ連携ツール、それもメジャーなものをどう使っていくかが非常に大事な部分になってくる。

新野 AWSのお客様はレプリケーションと使うとかデータベースにあるアプリケーションを使う、ファイルシステムだったらFTPなり、なんかこう転送ツールを使う、それぞれ使い分けているような気もしますが、それらとASTERIAみたいな統合的な連携ツールの使い分けってどういう風にお考えですか?

小島 アマゾンが持っているデータの転送の仕組みは、基本AWSの各サービス間をキューでつなぐとか、APIでデータを受けるとか、そのフローを定義するとかそういうものであって、アプリケーション間のデータ連携というところは。現状スコープの範囲外である。そうすると、(ASTERIA Warpのように)アプリケーション層までみた統合的なデータ連携ツールは、従来通りクラウドでも重要な位置を占めるのではないかと。

新野 kintoneを使う半数くらいのお客様はデータ連携を視野に入れているということでしたが、そういう時にサイボウズさんは何かアドバイスすることってあるんですか?

伊佐 まず一番は、フォーカス、データ連携のフォーカスでどこまで考えますか、ということ。たとえばエクセルからkintoneに取り込めばいいのか、それとも基幹システムから取りこむのか。極端な話、一つのツール一対一の関係ですと専門のデータ連携ツールみたいなものがある。すごく安価に使えるものが。本当に用途が限定されているのであれば、そういうものをおすすめすることもある。用途が限定されない、ある程度幅広くやりたい、それもスピーディーにということですと、明らかにEAIのツールをご紹介する。

新野 普段お客さんにいっぱい説明されていると思いますが、改めてここで何故ASTERIA Warpを選ぶ必要があるのか、というところを教えていただけませんか。

熊谷 一つは開発生産性の問題がある。クラウドサービスにはデータ連携ができるAPIが整備されているが、その仕様をきちんと理解してそれを反復してこれをいちいちやっていかなければならないし、さらにはこれから先どうなるかもわからない。皆さんがそこを個別対応してくよりも私たちはそこをキャッチアップしていかないと生業にはならないですから任せていただき、トータルで考えた時に生産性の向上に寄与することができる。もう一つはクラウドがこれだけ進化して普及してくると、どうしても先ほどのサイロ化の問題が、過渡期になるかもしれないがクラウドとオンプレミスの間でも発生してくる。そうした時にだいぶ前から言われている考え方としてのSOA、疎結合を解決策として実現していこうとしたときに、一つ一つ手組でやっていては限界がある。今だからこそ考え方としてSOA的思想、発想というのは非常に重要ではないかと思うし、それを容易に実現できるASTERIA Warpの価値がある。

パネルディスカッション写真

小島 クラウドに携わっていて、「SOA再び」という思いがすごくある。SOA、みなさん覚えていますか。コンセプトは素晴らしかったが、それを実現できるインフラが当時は乏しかったと思う。今AWSのようなクラウドが実現してることってまさにSOAそのもの。SOAとは一個一個のアプリケーションをがっちりタイトに組んでおかなくても連携できるという考え方。昔だったらがっちりつなぎ合わせないとデータ連携できなかったが、個々のアプリケーションは祖結合でいい、そこをいろいろなデータやキューがわたっていけるようにするという概念がSOAだったんですけど、当時そこで平野さんがやっているXMLがキーだったんですが、それを動かすインフラとかそのサービスが少なすぎた。でも今クラウドの中の世界を覗いてみると、個々のアプリケーションやサービスが独立している、もしくはバラバラの時に作られているがちゃんと一つのエコシステムとして動くようになっているので、「SOA再び」という感じがするし、(これからのIT環境としても)合理的な選択のような気がする。

伊佐 用途が違う、得意分野が違う領域でクラウドが確かに立ち上がっているのでその中でのつながりというのは必然的だと思うし、そもそもクラウドサービスベンダーの中では一社独占という考え方をするようなサービスベンダーは少ない。なので得意分野をみなさん深堀りしていって、横同士は疎連携でいきましょうというのはお客様もメリットを享受しやすいタイミングかなと思う。

熊谷 クラウドの領域というのは普及期を迎え、特に2014年この一年くらいかなり進んだなという感触を得ている。しかし、これからクラウドサービスを導入しようとしたときにデータの連携がローカルシステム同士の連携に比べてもっと大きな課題になってくるという認識はお客様にはまだ少ない。これからは間違いなく今のローカルシステムのデータ連携基盤構築に比して、また違った難易度、考え方が必要になってくるのは間違いない。

新野 適切なサービスを組み合わせることによって業務改革にチャレンジしていくという意味で、そこに連携ツールの存在意義が出てくると思うんですけれどもいちいち作っていたら間に合わないですよね。何が来るかわからない時にやっぱり連携ツールの専用部隊にお任せする、と。

小島 意外に「早くできる」ことのメリットというのは認識されていないことが多い。コストとかは表現できるが、時間ってなかなか上に説明できない。でも、世の中で勝っている会社を見てみると、どこもスピードを重視している。その結果得られる「時間」が、これからの時代の経営資源として大事。

新野 時間を早くするって確率を上げることに繋がる訳じゃないですか、それって稟議書に書きにくいんですかね?定量的に何千万円削減するとかは書きやすいんですが。

小島 稟議書に書きにくいですね。この話をするとどんどん違うテーマになるんですけど、クラウド的なメリットをうまく組織にのみ込もうとするときには組織論に最終的にいきつく。いまの組織に飲み込もうとすると無理がある事が多いんですよ、いろいろと。典型的な例をご紹介すると、たとえばクラウドのいいところは自動的にサーバーがスケールする、といところなんですが、ある会社さんは「(サーバーが増えるのは)これは発注である、自動的に起動する前にこれを購買に通しなさい」となる。なに言ってんのかこの人は、みたいになる。だけど、既存の枠に入れるってそういう本末転倒なことが起こるんですよね。それでも一応コスト削減になったりするので、「導入効果がありました」みたいになりますけど、本当の価値はそこじゃない。本来会社は経営目標に向かって最適化された組織であるべきですが、これまでの枠が時代に合わなくなってきている事が多い。これを一回見直してみるにはクラウドはいいトリガーになりますね。ですね、組織を改革したい経営の方には、クラウドがいい意味で外圧になる。

パネルディスカッション写真

クラウド活用とデータ連携のこれから

新野 だんだんクラウドによって何が変わるかというお話になってきたので、最後のアジェンダにいきたいと思います。データ連携を活用してクラウドを使っていくことによって、ビジネスに対して非常に色んないい効果がありそうだ、ということで、最後にいままでの文脈を踏まえたうえで自由に「クラウド活用のこれから」についてどんな良い点があるのか語っていただけますか?

小島 個人的に注目しているのはIoTと呼ばれる世界ですね。かっこいい名前が付いていますけど、要はセンサーですよね。いろんな所で起こっている状況を数値化して吸い上げるということがすごく簡単にできるようになっています。例えばスーパーであれば、今入ってくる人と出ていく人の数値を見て、例えば人員を配置するとか、そういうことを今まで「勘」でやっていたことが数値化されるので誰もができるようになるんです。ポイントはIoT、M2Mの世界は極力自動化すること。途中に「人」が介在するプロセスだと魅力半減的な感じだと思います。

伊佐 クラウドによってプレーヤーの変化っていうのが一番、重要になってくるかなと思います。クラウドになって、モバイルになって、あとは業務部門ですね。実際に業務を回している方々が発想できるかどうかが、これからポイントになってくると思うんです。
僕もスピードっていうのはとても重要だと思っていて、今、業務部門さんが、システムから縁遠いとは言いながらも、個人ツール、個人のクラウド使うじゃないですか。LINEとか圧倒的にみなさん使ってるんですが、ああいうチャットインターフェースを使って業務システムが使えないかというところなんですね。APIを持っているチャットツールを使うと実は簡単に実現ができます。業務部門の方にクラウドで業務を改善するためのアイデアとシステムを結び付けてもらう、この啓蒙っていうのは非常に重要かなと思います。

熊谷 本日はASTERIA クラウドカンファレンスということでクラウドサービスとのデータ連携の課題、解決策をASTERIA Warpという製品を中心に色々とお話伺いました。クラウドサービスを含めたデータ連携をやらない理由っていうのは、もはやないと思います。先にスピード感も持って取り組んだ企業とそうではない企業の成長差はもっと広がり、成長する・生き残る企業と停滞する企業、のように分かれてくると思います。本日のセッションが皆様の事業の参考になれば幸いだと思います。

関連記事



クラウド版

使い方いろいろ!
手ぶら de ASTERIA Warp
体験 5日間

サーバー準備の手間なくデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の
全ての機能を5日間お試しいただけます。

今すぐ体験してみる 書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
基礎と実践 使い方マニュアル
執筆者:ASTERIA Warp チーム

執筆者:
ASTERIA Warp チーム

PM・SE・マーケティングなど多彩なバックグラウンドを持つ「データ連携」のプロフェッショナルが、専門領域を超えたチームワークで「データ活用」や「業務の自動化・効率化」をテーマにノウハウやWarp活用法などのお役立ち情報を発信していきます。

ASTERIA Warpと色々つないでみた特集!記事はこちら>

「ASTERIA Warp、データ分析、クラウド、業務効率化、最新技術」人気!ホワイトペーパーダウンロード受付中!今すぐチェック

ASTERIA Warp 関連サイトのご紹介

X ASTERIA Warp Developer Network(ADN)サイト

技術情報をお探しの方

ASTERIA Warp Developer Network
(ADN)サイト

ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。

X アステリア製品オンラインコミュニティ

ASTERIA Warpデベロッパーの方

アステリア製品オンラインコミュニティ
Asteria Park

アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。

X ASTERIA Warpユーザーサイト

ASTERIA Warpユーザーの方

ASTERIA Warpユーザーサイト
Login

製品更新版や評価版のダウンロード、各種ドキュメントのご提供、また 技術的なお問合せもこちらで受付ています。

X ASTERIA Warpパートナーサイト

ASTERIA Warpパートナーの方

ASTERIA Warpパートナーサイト
Login

パートナーライセンスの発行や各種ドキュメントのご提供をしています。

ページ先頭へ