2018年6月26日
オンラインでの購買体験が日常となった今、私たちの生活において欠かせない宅配ボックス。いま複数の物流事業者が企業間の枠組みを超えて利用できる “オープン型宅配ボックス” の展開が始まりつつあるのをご存知でしょうか?製品を開発・展開している、ERY JAPAN の堀井社長にお話を伺いました。
こんにちは!編集長の田中です。
皆さんは月に何回ぐらいオンラインでお買い物をしていますか?私は食料品から服、電化製品、家具にインテリアまで。ほぼ毎週のペースでECを利用して商品を買ったり、フリマアプリなどを活用して不用品を販売したり。自宅マンションの宅配ボックスをフル活用して生活しています。
2017年のBtoCにおける日本国内のEC市場規模は16.5兆円を超え(※)、全産業において伸び率は加速。その一方で、度々メディアなどで話題になっているのが、物流業者の「再配達」問題や人材不足に関わる問題です。
※ 経済産業省調べ(http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180425001/20180425001.html)環境省・国土交通省の発表したデータによると、宅配便が再配達されている割合は全体のおよそ2割。再配達により消費されている労働力は 1.8億時間(!)で、これは例えるなら、ドライバー10人のうち1人は、一日中再配達を担当している計算(年間7兆円の経済損失)につながっているのだとか‥!
そんな物流にまつわる課題を ”オープン型宅配ボックス” を通じて一挙解決しようとしているのが、日本とエストニアに法人を構える「ERYBOX」。社長の堀井さんに、オープン型宅配ボックスでできることや普及によって変わる未来の生活についてお話を伺ってきました!
堀井 翠(ほりい・みどり)さん
日本法人 ERY JAPAN LLC. 社長兼COO
2012年、当時勤務していたソーシャルゲーム開発会社がサイブリッジグループに買収され、アルバイトとして入社。その後社員となりWebディレクターに従事。受託開発の大規模な案件を経験した後、2017年にサイブリッジグループ会長室にて新規事業に携わる。 2018年、新規事業のひとつであった「ERY」の日本法人「ERY JAPAN LLC.」の社長に就任。
というわけで、早速この「ERYBOX」を使った荷物の受け取りを試させてもらいました。
こちらが実際に設置される予定の「ERYBOX」。
色々なサイズの荷物が入れられるロッカーのようになっていて、サイネージでは広告動画も流れていたりとなかなかハイテクな外観です。
まずは実際に荷物を届けに来た配送業者の方が、どのようにして荷物をボックスに入れるのかを体験してみます。
△ 画面の案内に従って、荷物を預けるボックスの大きさを選ぶ
タッチパネルの案内に従って、送り状の伝票番号やバーコードをスキャンするとボックスが開き、荷物を入れるだけ。
△荷物のモデル(!?)となっているのは、サイブリッジグループのオリジナルキャラクター「シカータくん」
ばっちり収まったら、扉を閉めて、作業完了!
続いて、利用者側のフローも確認してみます。
事前にメールで受信した指定のQRコードを使って、荷物を受け取ります。
ぴぴっとスマホをかざすと、パカッとボックスが開いた!
預けられた荷物をここで受け取ります。通常の宅配ボックスとさほど変わりありません。
受取サインが必要な場合は、タッチパネルでサインを記入。これで受け取り完了です!
案内に従って操作するだけなので、至って簡単。今後はSuicaなどの電子マネーやクレジットカード決済で「着払い」や「代金引換」などの対応もできることを目指しているそう。
以上、いかがでしたか?
今回の取材を通じて「ERYBOX」の開発秘話やサービス概要だけではなく、日本と中国のIT普及における課題や背景などまで知ることになりました。そして宅配ボックスを通じて、人も、街も、生活もぐっと変わるということ。
日常における一つの動作が変わることで、そこに紐付く様々な生活に変化があります。 そうした点にも注目しながら、技術が導く未来を先読みしてみるのも面白いですよね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。