2023年8月22日
マイナンバーカードを活用した個人認証機能を活用し、災害時の避難所チェックインや管理者向けシステムを提供する『ポケットサイン防災』を開発するスタートアップ企業 ポケットサイン社。同社の代表に、災害現場でどのようにサービスを活用することができるのか? また日常でアプリを活用してもらうための工夫について、お話を伺いました。
毎年9月1日は「防災の日」。この日は関東大震災が発生した日であり、全国的に台風シーズンを迎える時期でもあることから、防災への心構えを準備するという意味で「防災の日」に制定されています。さらに今年は、1923年に発生した関東大震災から100年という節目にあたります。 改めて、私たちが防災について考え、自分を守るため、そして大切な人を守るための具体的なアクションについて学ぶ機会にするために、in.LIVE では、防災に関する最新情報や、防災に関わるサービスを運営する企業にお話を伺っていきます。 本記事でご紹介するのは、マイナンバーカードを活用した応急対応を行うアプリ『ポケットサイン防災』。デジタル庁が公開している「防災DXサービスマップ」にも掲載されているポケットサイン社は、現在宮城県をはじめとする各地の自治体とさまざまな実証実験を行いながら、原子力防災や自然防災に備える実用的なサービスを提供しています。 そんなポケットサイン社、なんと創業からまだ一年足らずとのこと! 災害の現場でどのようにサービスを活用することができるのか? また日常でアプリを活用してもらうための工夫について、ポケットサイン代表の梅本さんにお話を伺いました。
ポケットサイン株式会社 代表取締役|梅本 滉嗣(うめもと・こうじ)さん
滋賀県出身。東京大学法学部を卒業後、京都大学大学院理学研究科で理論物理学を専攻。博士号を取得。在学中に金融系IT企業のダルマ・キャピタル株式会社に入社。同社取締役/Head of Researchを経て、2022年8月にポケットサイン株式会社を共同創業。2023年4月より同社代表取締役CEO/COO。