2025年2月12日
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。
マンガで分かる生成AI【第12話】に続く・・・ 前回【第10話】はこちら
漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!
RAG(ラグ)
Retrieval-augmented generation の略。
日本では「検索拡張生成」と呼ばれることもあるが、ほとんどの場合、略称のRAGと呼ばれていることが多い。大規模言語モデル(LLM)の学習内容に含まれない情報を別途検索してプロンプトに含める手法のことを言うので、広い意味だと「Web検索」の機能をONにしてチャットのサービスを実行する方法もRAGの一種と言える。何らかのシステムに携わっている方であれば、VectorStoreを利用した仕組みや概念、システム全体のことを指している事が多い。
VectorStore
主に文章をベクトルデータ化したものを格納するデータベースの一種。様々な製品、サービスがあり、一般的なRDBからの拡張を行った製品などもある。提供形態も、クラウド、オンプレミスともにあり、有料製品から、オープンソースまで様々存在している。
システムプロンプト
生成AIの利用者が入力する「ユーザープロンプト」に対して、サービス提供側があらかじめ仕込んでいるプロンプトのこと。利用用途を限定したり、制限をかけたりすることにも使われる。
生成AI界隈は相変わらずの速度で新しい情報が入ってきています。この原稿を書いている際には、「DeepSeek」や、OpenAIの「Deep Reserch」などの発表が目白押しだったりしてます。
2025年1月末に、生成AIの最新情報を紹介するオンラインイベント【最近の生成AIニュース10選 どこよりもわかりやすく解説!】を開催させていただいたのですが、こちらは準備がものすごく大変だった割に、一ヶ月も経てば古くなってしまいそうだなと震えているところです(笑)。アーカイブはどなたでも無料で視聴できますので、よろしければぜひご覧ください。
マンガの方はできるだけ長く使える知識をわかりやすく落とし込もうとしております。今回のネタにしたRAGはしばらくは大丈夫かと思っていますが、細かい技術では日々新しい改善がされていたりもしますので、ご自身で調べてみることをおすすめします。
私のXアカウントではマンガの裏話や日々のつぶやきも更新中です。
また、小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」でも生成AIに関するコラムを連載しています。最新回のテーマは「2025年は「AI エージェント」が大流行すると言われている理由」です。
お時間のある方はぜひチェックしてみてくださいね。