「AUG関西支部Tips勉強会」を2月16日に開催しましたのでレポートいたします!今回のテーマはインフォテリア西日本事業所 三田 直史の挨拶にあったように「骨の髄までしゃぶりつくせ!」でした。実際どんな内容だったのでしょうか?
最初のプレゼンターは「ASTERIA Warp体験ブログ」でおなじみの”菊ちゃん”ことインフォテリアの菊地 雄大。
約300種類あるASTERIA Warpコンポーネントの中から、業務に役立つ便利なコンポーネントをピックアップしてご紹介しました。
例えば「LoopStartコンポーネント」。ループを指定回数繰り返すコンポーネントです。
みなさん、大量のテストデータをどのように作成されていますか? Excelのオートフィル機能を利用しても作れますがひたすらドラッグするのは面倒ですよね。かと言って、テストデータ生成のためにわざわざバッチジョブをつくるのも手間がかかります。 もっと手軽にテストデータを作れないものか・・・。 あらかじめ1件、または数件のテストデータを作成するだけで、あとはLoopStartコンポーネントでループさせ簡単に大量データを作成できます。 菊池もつい最近、負荷テストを行うため、1万件、10万件、100万件、1億件、1億2千万件のテストデータを生成しましたが、30分程でこれらのテストデータを全て生成することができました。 ぜひお試しください。 |
当日はそのほかにも様々なコンポーネントを紹介いたしました。
当日の資料はSlideshareでご覧いただけます。
続いて「トラブルが起きた際の切り分け手順」についてインフォテリア西日本事業所の木下 敬太より解説しました。
ASTERIA Warpのトラブルシューティング手順をフローチャート形式でまとめた当日の資料はSlideShareに公開していますのでぜひご活用ください。
なお、当日は話の流れの中でASTERIA Warpフロー比較ツールのデモンストレーションも実施!
比較したいフローを右クリックし「別なフローとの比較」を選択するだけで2つのフローを比較、差異を表示してくれる便利な比較ツール、ご存知でしたでしょうか?
トラブル対応の際には、あらかじめバックアップしておいたフローとの比較などにご活用いただけます。
今回の勉強会について参加者より次のようなコメントをいただきました。
ご来場いただいたユーザーの皆様、大変ありがとうございました!
アンケートの評価は非常に高く、皆様大変ご満足いただけたようです。
まさに「骨の髄までしゃぶりつくせ!」たのではないでしょうか?
さらにより良いイベントにするためにも、今後の要望も含めて三田をはじめインフォテリア西日本事業所のメンバーにいろいろとフィードバックいただければ幸いです。
今後ともAUG関西支部をどうぞ宜しくお願いいたします。
AUG関西支部の活動はこちらからご覧いただけます↓
ADN Slackで確認する
※ASTERIA Warpデベロッパー向けオンラインコミュニティ(ADN Slack)は、アステリア製品オンラインコミュニティ(Asteria Park)に統合されました。ぜひご参加ください。今後ともアステリア製品を宜しくお願い致します。
▶ Asteria Parkに参加する
“ASTERIA Warpユーザーの皆様をもっとハッピーに!”をモットーに日々AUGを運営しています。
Related Posts
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。