ユーザーの絆と最新技術情報も満載!
「DevFes 2025 Winter~みんなで学び、つながり、成長する一日~」開催レポート

みんなで学び、つながり、成長する一日 DevFes 2025 Winter開催レポート

渡部キャラクター画像

こんにちは、AUG事務局のワタナベです。

2025年1月28日(火)、「DevFes 2025 Winter」を開催しました!
年に一度のスペシャルイベントということで、今回も現地・オンラインのハイブリッド形式で実施し、1000名以上のデベロッパーに参加登録いただきました。

今回のテーマは「みんなで学び、つながり、成長する一日」
ユーザー間のつながりを感じられ、最新技術情報も学べる盛りだくさんの内容となりました!

プレイベント ASTERIA Warpデベロッパークイズ

最初は恒例のデベロッパークイズからスタート!
司会はおなじみの菊ちゃんです。

商品のご紹介

クイズは全20問。
初心者でもサクッと解ける問題から、ベテランも唸る難問まで幅広く出題されました。
カウントダウンの緊張感が楽しいですよね!
入賞者の発表は、クイズ入賞者発表をご覧ください。

クイズ挑戦者の声

  • 難しい!普段使っていない機能は意識しなくなりますが、こんなこともできたかと発見もあり、楽しかったです。
  • 難しかったですがあのぐらい手強いほうが、差が出て面白いと感じました。
  • JSONに関して、最新バージョンを知らない人を引っ掛ける問題があって面白かった。

クイズの賞品は、ASTERIA Warpユーザー企業の商品から、運営チームで厳選しています!

開会挨拶

アステリア株式会社 常務執行役員 熊谷 晋

本編は弊社熊谷の挨拶でスタート。

アステリア熊谷

会場となった神田明神ホールは、ITに御利益のある神社の敷地内にあることを紹介。
また、新しくオープンしたコミュニティサイト「Asteria Park」や、本日のDevFesの見どころを紹介してくれました!

最初のセッションは、「学び」がテーマの技術トレンドセッション。

[技術トレンドセッション]

生成AIでデータ活用を次のステージへ!〜ビジネス利用を促進するカギとは?〜

生成AI協会(GAIS) アステリア株式会社 エバンジェリスト 森 一弥

企業情報の活用方法:企業内の文章を活用した自社用チャットを作りたい

生成AI協会のエバンジェリストとして活躍中の森が、生成AIの最新動向を解説。
「自社用チャットを作りたい」という具体例をもとに、企業で生成AIを活用するポイントを紹介してくれました。生成AIの活用にも「連携」と「ノーコード」が必要であると示唆しました。

ここで、司会の菊ちゃんから新情報。
「Asteria Park」に、新しい仲間「ParkAI」が加わったとのこと!

Asteria Parkに新しい仲間が加わりました

ParkAIは、ASTERIA Warpの各種ドキュメントを事前に学習済みのAI。
「LLMの泉(ParkAIに質問してみよう)」に質問を投稿すると、学習したデータをもとに回答をしてくれます。

ParkAIクンは、皆さんの質問に回答していくことでどんどん成長していきます。
一緒に育てていく気持ちで、ぜひお気軽に投稿してみてください!

参加者の声

  • いま話題のテーマをASTERIA Warpユーザー向けに分かりやすくアレンジしていただき参考になった。
  • 簡潔にわかりやすく説明いただき、興味深く拝聴しました。生成AIについてデータ活用に至るまでに自身の技術が追いついていない為、これからの検討課題を洗い出せました。
  • 生成AIとASTERIA Warpを連携するヒントになり興味深かったです。RAGは知っていましたが、データの前処理のために変換する工程にも活用できるかもしれません。時間が少なかったのでまだまだ聞きたいと思いました。

次は「つながり」と「成長」がテーマのユーザー事例セッションです!
ASTERIA Warp User Group「AUG」との関わりに関する内容をお話しいただきました。

[ユーザー事例講演]

私がAUGに参加する理由

DCMアドバンスド・テクノロジーズ株式会社 浅川 洋平様

AUG参加のきっかけ

前半はASTERIA Warp歴3年目となる浅川さんが登壇。
各種マニュアルやADN、NoCodeGateなどで自己学習を進めていましたが、性能に関する情報不足に悩んでいました。そこで、有識者に直接質問できるオンラインもくもく会に参加。
それがきっかけでASTERIA Warp User Group「AUG」にも継続して参加してくださるように。
頼り先としてAUGもうまく活用しましょう、というのを参加者の視点から語ってくれました!

参加者の声

  • ASTERIA Warpを使い始めたばかりで、わからないときにどうすればいいかまだよくわかっていなかったのですが、いろいろ調べる方法があることがわかりました。
  • 勉強会のあとの親睦会でウラ情報がいろいろ聞けるとおっしゃっていたのが興味深かったです。
  • 開発の困ったことなど聞くことができてよかったです。私も社内でほぼ1人でASTERIA Warpを担当しているため、Asteria Park等活用して開発しています。よろずごと相談会や、もくもく会に私も参加してみようかなと思えた内容でした。

人見知りの壁を破って、オンラインもくもく会に参加してくださった浅川さん。
参加を迷っている方も、ぜひ一歩踏み出してみてください!

ASTERIA Warpの魅力再発見~AUGでつながるデベロッパーの輪~

コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド 田中 勇様

転職のきっかけはASTERIA Warp!? 思いがけない展開

後半は、前職からASTERIA Warpに関わっていた田中さんが登壇。
ASTERIA Warpとの出会いからはじまり、導入計画の失敗、試行錯誤を経て軌道に乗せられた経験をご紹介いただきました。転職後AUGを通じて視野を広げることができたというエピソードも。感情グラフでその時々の気持ちも表現しながら、開発の工夫点など具体例も交えてユーモアたっぷりに語ってくださいました!

参加者の声

  • ご自身のモチベーショングラフと共に表現されているのが生っぽく、共感しやすいと思いました。システムの利用は人の成長やマインドにも左右されると、大変勉強になりました。
  • 転職後、ASTERIA Warp初心者の開発した資源に対して適切な改善をされた内容が非常に素晴らしく思いました。重要な観点をご紹介くださって大変勉強になりました。
  • 1人で開発を行っていると壁にぶつかり、喪失感を得ることもありますが、勉強会・セミナーなどに参加することで、同じような思いや躓きをされている方がおられると感じると非常に力強く感じており、改めて良い気づきになりました。

感情グラフが途中で下たったときはドキドキしましたね。
最後は上向きになり、ホッとしました!

最後のセッションは、ASTERIA Warpのプロダクトマネージャーと開発による、最新バージョン「2412」の紹介です!

ASTERIA Warpの最新バージョン「2412」のご紹介

アステリア株式会社 東海林 賢史、近江 行雄

石毛様写真

8年ぶりの大型アップデートで、基盤技術がJava8からJava21へ変更。
東海林が主な変更点・新機能を解説し、近江が注意点を補足してくれました。さらに、フローメトリクス機能や移行ツールのデモも実施。
紹介しきれなかった移行ツールの詳細は、翌週に「おかわり配信」で補完しました。

参加者の声

  • 機能の変更や廃止についての理由までご説明くださり、納得できました。
  • 変更点が多く、見ごたえのあるセッションだった。今後のバージョンアップなどで影響大きいとは思うが、移行ツールやリリースノート等、しっかりポイントを押さえられるものがあって非常に助かる。
  • 2412についてはアップデート方法や利用不能になる機能が今までと異なるため些か不安があった。具体的な移行方法や最新の環境対応情報など貴重な情報が多く、今回のイベントで最も重要なセッションだった。

個人的には、ASTERIA Warpインストール時のフォルダ名「asteria5」の数字の謎が解けたのが嬉しかったです!

セッション終了後は、気になるクイズ入賞者発表です!

クイズ入賞者・Award発表

難しいと評判のデベロッパークイズで入賞されたのは以下の方々でした👏

ユーザー部門

最優秀賞:ピッピ 様

優秀賞:まきかた 様

優良賞:宮パパ 様

パートナー部門

最優秀賞:SCSK株式会社 穗髙 陸 様

上位入賞者のみなさまと、12位、24位、41位、122位の方に順位賞をお贈りさせていただきました。

会場では、クイズ入賞者・宮パパさんからのアドバイスも。
「高得点を取るコツは、解答用の端末を別に用意すること」だそうです!

クイズ入賞者の発表に続き、Awardの発表です!
過去1年間で、コミュニティサイト「Asteria Park」やAUGの運営に貢献してくださった方々の表彰です。
今回の受賞者は以下の皆さまです。

Asteria Park Contribution Award 2025

Asteria Park Contribution Award
Asteria Parkでの活躍に応じて付与される、Park Point最多取得者に贈られる賞

フジワラ(株式会社クシムソフト)様

フジワラさんは、Asteria Parkの「ちょっと質問」で64回も回答してくださいました。
回答をいただいた方も多いのでは!?

Asteria Park Excellence Award 2025

Asteria Park Excellence Award
Asteria Parkでの活躍に応じて付与される、Park Point取得上位の方に贈られる賞

ラア(エスコム)様
カさはらのりお 様

ラアさんはAsteria Parkへサンプルフローを16本も作成&投稿してくださいました。
カさはらのりおさんは、特にSlackからの移行期に積極的に回答してくださいました。

AUG Liven Up Award 2025

Asteria Park Liven Up Award
AUGを積極的に盛り上げ、その活動をリードしていただいた方に贈られる賞

DCMアドバンスド・テクノロジーズ 浅川 洋平 様

浅川さんは、昨年開催のAUGイベントに、オンライン/オフラインを問わず9回もご参加いただきました。明るい笑顔と積極的な姿勢で、会場を盛り上げてくれました。

受賞者のみなさんとの記念写真受賞者のみなさんと記念写真をパシャリ

Award受賞者の皆さまには、感謝の気持ちを込めて記念品をお贈りさせていただきました!今後ともよろしくお願いいたします。

閉会挨拶

アステリア株式会社 営業本部長 河上 敬

最後は、Award発表でプレゼンターも務めてくれた河上からのご挨拶です!

アステリア 河上写真

AI技術をはじめ、技術はどんどん進化しています。そんな中で、より良い環境を作るには、知識や経験をみんなで共有することが大切です。これからも情報交換の場を用意していくので、ぜひ気軽に発信してください!と締めくくりました。

DevFesアーカイブをAsteria Park内で限定公開中!

今回のDevFesのアーカイブや資料は、コミュニティサイト「Asteria Park」内で限定公開中です!

おわりに

現地会場での情報交換の合間に、皆さんに感想をお聞かせいただきました。
アーカイブ動画はぜひ最後までチェックしてみてください♪
また、「Asteria Parkで回答ありがとうございました!」などのやりとりも見られて、コミュニティの温かさを感じられる一日でした。

また皆さんに会える日を楽しみにしています!



クラウド版

使い方いろいろ!
手ぶら de ASTERIA Warp
体験 5日間

サーバー準備の手間なくデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の
全ての機能を5日間お試しいただけます。

今すぐ体験してみる 書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
基礎と実践 使い方マニュアル
執筆者:渡部 かおり

執筆者:
渡部 かおり

アステリアの製品を使ってくれている皆さまの、コミュニティ活動支援を行っています。

ASTERIA Warpと色々つないでみた特集!記事はこちら>

「ASTERIA Warp、データ分析、クラウド、業務効率化、最新技術」人気!ホワイトペーパーダウンロード受付中!今すぐチェック

ASTERIA Warp 関連サイトのご紹介

X ASTERIA Warp Developer Network(ADN)サイト

技術情報をお探しの方

ASTERIA Warp Developer Network
(ADN)サイト

ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。

X アステリア製品オンラインコミュニティ

ASTERIA Warpデベロッパーの方

アステリア製品オンラインコミュニティ
Asteria Park

アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。

X ASTERIA Warpユーザーサイト

ASTERIA Warpユーザーの方

ASTERIA Warpユーザーサイト
Login

製品更新版や評価版のダウンロード、各種ドキュメントのご提供、また 技術的なお問合せもこちらで受付ています。

X ASTERIA Warpパートナーサイト

ASTERIA Warpパートナーの方

ASTERIA Warpパートナーサイト
Login

パートナーライセンスの発行や各種ドキュメントのご提供をしています。

ページ先頭へ