目次
クラウド移行に関して解説をする前に、まずはクラウド移行そのものがどういったものか、という点について解説をしていきましょう。
クラウド移行とは、自社のデータ資産をパプリック、あるいはプライベートクラウド上に保存することや社内業務システムをクラウド上の作業に移行することを指します。クラウドとは、ユーザーがインフラ(ソフトウェアやハードウェアなど)を有していなくても、インターネットを介して利用することができる仕組みを指しており、クラウドシステムを利用してサービスを提供しているのがクラウドサービスです。代表的なクラウドサービスと言えば、GoogleのGmailなどのWebメールが当てはまります。
クラウドには類似する概念として「オンプレミス」が存在します。オンプレミスとは自社でソフトウェア・ハードウェアなどを管理し、システムを自社で構築する運用方法です。
オンプレミスとクラウドの違いは下記の表を参照してください。
特徴 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
運用方法 | 自社運用 | 他社運用 (外部のクラウドサーバーを利用) |
導入コスト | 高い | 低い |
運用コスト | 高い | 低い (月額で使った分課金) |
構築期間 | 非常に長い | 短い |
セキュリティ | 高い | 高いがオンプレミス程ではない |
運用の自由度 | 高い | 低い (決まった機能しか使えない) |
トラブル対応 | 自社対応自己責任 | サービス上の問題であれば対応して貰える |
リモートワーク適正 | 低い (リモートワーク前提で構築した場合は除く) |
高い (インターネット上であれば場所を問わずに利用できるため) |
続いてクラウド移行を行う際のメリットについて解説していきましょう。クラウド移行を行うメリットは以下の6つです。それぞれ解説していきます。
クラウドの最大のメリットは、「元になる機材を用意しなくても良い」ということです。これはどの業界においても共通することで、単純に一から機材を買い揃える必要が無いだけでなく、型落ち・スペック不足のハードウェアでも擬似的に高性能なハードウェアで機能を扱うことができます。そのため、機材が充実していない中小企業でも、データだけでなく、システムの導入・運用管理を低コストで運用できます。
機材は用意すればそれで終わりというわけではなく、メンテナンスなど維持管理が必要です。オンプレミスでの構築では、自社でサーバーを運用するためサーバー機器が必要となります。それらのメンテナンスにはコストがかかるほか、障害対応など開発メンバーの人件費などもかかります。
クラウドでももちろん運用工数はかかりますが、サーバーのメンテナンス・障害などの対応よりも対応工数は減るでしょう。
クラウドサービスは、インターネットを利用できる環境であればサービスを利用できるというのが特徴の1つです。そのため、時間や場所を問わずに利用できるのがメリットと言えるでしょう。
勿論メンテナンスなど、どうしても利用できないという時間は存在しますが、それでも自前で機材を揃えて24時間利用できるようにすると維持コストが非常に高くなるため、オンプレミスでは場所や時間を限定することもあります。そういった点で見ても、いつでもどこでも使えるというのはメリットとして大きいと言えるでしょう。
オンプレミスでは、容量を増やそうと思うと当然機材を購入して増設しなければなりません。HDDやSSDのような単純な容量の拡張であれば容易ですが、サーバーなどを増設しようとすると、昨今の半導体不足による供給量の低下も合わさって調達に苦労します。
しかし、クラウドサービスであれば最初からある程度容量の拡張に対応しているため、必要になった際に容易に容量を拡張できます。
クラウドサービスは利用開始までの時間も短いのが特徴です。基本的な準備は既に終わっていて、用意されているものを使うだけなので、導入の手続きさえ終わればすぐに利用できます。クラウド移行も自社での移動準備が整えば、導入後すぐに移行を始められます。
ただし、出来ないことや制限がかかっている機能などもあるため、利用する際にはそういった注意事項に気をつけましょう。
オンプレミスでの構築では、サーバーなどの機器が必要となる場合があります。それらの機器の老朽化によって、トラブルやメンテナンス・買い替えが必要となるのもオンプレミスにおけるデメリットです。
クラウドは基本的に最新の環境を利用できるので、サーバーなどハード面での老朽化による買い替えは発生しません。
メリットの次はクラウド移行を行う際のデメリットと注意点について解説していきましょう。クラウドは移行オンプレミス環境と比較して従来のアナログな情報保存に比べて利点が豊富ですが、同時に勝手が全く異なるため特有のデメリットと注意点が存在します。
クラウド移行のデメリットは下記の通りになります
それぞれ解説していきましょう。
オンプレミスの場合は、自社の環境を前提として構築できるため、自社システム間で互換性を持たせることができます。しかし他社のクラウドサービスは当然他社が用意した環境であるため、自社のシステムとの連携が難しい場合があります。独自仕様が多いシステムを自社で採用している場合は注意しましょう。
カスタマイズできるのはサービスで利用できる範囲内のため、どうしてもカスタマイズには限界があります。特に上記で解説したように、自社システムとの連携ができるように調整するというのも難しく、どうしても調整したいというのであれば自社システム側を改良しなければなりません。
ネット上のやり取りには欠かせないもの、それがセキュリティ対策です。物理的な書類というものは保管しておけば、それを盗み出されるリスクは限りなく低いと言えるでしょう。なぜなら実際にその場に足を運び、保管している場所から取り出し持ち去るというような行動を必要とするためで、インターネット上ではその場から動くことなく、ハッキングによって遠隔でデータを盗み出すことが可能です。自社でクラウドサービスのセキュリティ対策はなかなか難しいため、セキュリティが保証できるサービスを選択することが重要です。
デメリットを解説した次はクラウド移行に対するリスクとその対策について解説を行います。
クラウド移行は、その名の通り既存の手段から完全に別の手段へと移行することです。その過程で発生するトラブルや、全く異なるものに対する忌避感というものはどうしても発生し得るものです。しかし、それらトラブルに対策を講じておくことで、クラウド移行を滞りなく進めることができるでしょう。
クラウド移行では、それまで自社サーバー(オンプレミス)で管理していたデータをインターネット上に保存することになります。そこで発生するリスクの1つがデータの損失です。もちろんオンプレミスでもこれはシステム的なエラーによって失われる場合も稀にありますが、データ損失が発生する最大の原因はヒューマンエラー、つまり人の手によるミスです。
しかし人間はどれだけ気をつけたとしてもミスをしてしまうもので、完全にミスをしないようにするというのは不可能であると言えます。そのため、データ損失を防止するのであれば、データのバックアップを事前にとっておくというのが最も確実と言えるでしょう。
アナログからデジタルへ、大きな変化には抵抗を覚える方は少なからずいます。それは単純な「理解できないことに対する忌避」であったり、「保守的思考」であったり、理由はさまざまでしょう。しかし、企業のデジタル化が推進されている現代において、既存のシステムを維持しようとする保守的思考は企業の息の根を止めてしまうことになるかもしれない、まさに命取りな思考と言えます。
そのため、変革に対して抵抗感のある人をいかに納得させられるかが重要です。そのためにはただ有用性や機能を訴えかけるだけでなく、具体的な使い方や操作方法などを説明して理解してもらうことが有効です。
ここからは実際にオンプレミスからクラウドに移行した事例を紹介します。オンプレミスからクラウドに移行する際にはデータの損失というミスを防ぎながら効率的に行うことが鍵となります。データ連携ツールなどを活用しながらそれぞれのデータをミスなく移行しましょう。
代表的なデータ連携ツールとしては、ノーコードで開発が可能な「ASTERIA Warp」があります。ASTERIA Warpは100種類以上の接続先が用意されているので、スムーズな移行が可能な連携ツールとして、様々な業種や用途で9,700社以上の企業に導入されています。
今回はその中からいくつか事例をご紹介します。
ピアサービス株式会社では、オンプレミス環境でのサーバーメンテナンスを行う管理者不足やコストなどが問題となっていました。中でもサーバー内にあるファイル数は60万を超えており、手作業でBoxに移行させることは気が遠くなる作業です。
そこでASTERIA Warpを導入し、部署単位で並列に移行を行うことで約1ヵ月でのファイル移行を実現させました。
また、ASTERIA WarpにはBoxアダプターやテンプレートがあるため、基本処理を自分たちで汲む必要がなく、開発コストを大幅削減にもつながりました。
株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインでは、社内全てのデータを管理するために300台に及ぶオンプレミスサーバーを保有していました。これによって稼働状況の監視やトラブル対応などの業務圧迫が起きていたほか、お客様の履歴などを管理するSQL上の顧客DBの処理能力が限界となっており転送作業に大幅な時間がかかっていました。
この状況を改善するためにASTERIA Warpを導入し、全サーバーのデータをパブリッククラウドへ移行しました。このデータ移行により、AWS上で全ての連携システムの稼働を始めることが出来たため、管理・トラブル対応の工数の削減はもちろんAmazon Auroraを活用しながら最新の顧客行動に基づくマーケティング活動が可能になりました。
以上、クラウド移行について解説していきました。クラウドサービスにはさまざまな利点が存在し、同時にクラウド特有の欠点も存在します。しかし、オンプレミスとして自社で全てこなすというのは中小企業には厳しいのもまた事実です。欠点やリスクを把握したうえで、それを考慮した運用や対策を行い、クラウドを活用することで業務をより効率化できるでしょう。
関連資料はこちらから。
PM・SE・マーケティングなど多彩なバックグラウンドを持つ「データ連携」のプロフェッショナルが、専門領域を超えたチームワークで「データ活用」や「業務の自動化・効率化」をテーマにノウハウやWarp活用法などのお役立ち情報を発信していきます。
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。