サブスクリプション新ラインアップが登場!ASTERIA Warp 新バージョン「2406」のご紹介!

Asteria warp 新バージョン2406

こんにちは!アステリアのショウジです。

本日、2024年6月25日にASTERIA Warpの新バージョン「2406」が登場しました!

6月25日は「ノーコード開発の日」として日本記念日協会から認定された記念日でもありますが、その由来はASTERIA Warpの前身、ASTERIA R2が発売された日!いまではノーコード開発もだいぶ認知度があがってきましたが、ノーコード開発という言葉が世の中に存在しない頃から当社ではノーコード開発ができる製品づくりに取り組んできました。

それでは、ASTERIA Warp 2406の注目ポイントを見ていきましょう!

なお、新機能の一覧はプレスリリースでもご紹介しています。あわせてご確認ください。

ASTERIA Warp 2406の注目ポイント

サブスクリプションの新ラインアップに対応

ASTERIA Warp 2406は、2024年7月1日より販売開始されるサブスクリプション新ラインアップ「ASTERIA Warp Core++」や「ASTERIA Warp スタンダードエディション サブスクリプション」「ASTERIA Warp エンタープライズエディション サブスクリプション」に対応する最初のバージョンです。詳細は「製品ラインナップ」のページをご覧ください。
これらのプランをご利用になる場合はASTERIA Warp 2406へのバージョンアップが必要となります。

利便性の向上

インストーラーが統合され、アップグレードが容易に

ASTERIA Warp 2406からはインストーラーが統合され、すべてのエディションで共通になりました。これにより、たとえばASTERIA Warp Core+からASTERIA Warp スタンダードエディション サブスクリプションへのアップグレード時にもASTERIA Warp サーバーの再インストールが不要となり、ライセンスキーの更新とASTERIA Warp サーバーの再起動だけでアップグレード可能になります。アップグレード時の作業工数が大幅に削減できますね!

エディション変更時の作業イメージ比較

GitのマージをGUIで実施できる新機能「マージツール」を搭載

バージョン管理ツールとしてGitを利用される場合にどうしても必要になってしまう「マージ」の作業。新機能「マージツール」を利用すると、競合している2つのフローの内容を確認しながら、フローの一部分を取捨選択してマージすることが可能になります。
マージツールは、フローデザイナーとは別のソフトウェアとして提供され、画面構成は以下のようになっています。

マージツール

(1)がワークスペース、(2)が差分リスト、(3)がレポートペインです。

ワークスペースはさらに3つの画面に分割されており、左が自分のフロー、右がマージ元のフロー、中央がマージ結果のフローとなっています。
差分リストには変更点のあるコンポーネントが一覧表示され、レポートペインには差分リストで選択されたコンポーネントの変更点の詳細が表示されます。

Gitによるバージョン管理を実践されている方には強い味方になりそうなツールですね!

システム環境への対応を拡充

FTP/SFTPサーバーへの接続がプロキシサーバーに対応

FTP/SFTPサーバーへの接続がプロキシサーバー経由での接続に対応しました。これにより、プロキシサーバーをご利用中のお客様環境からも社外のFTP/SFTPサーバーとのデータ連携を実施いただけるようになりました。

プロキシサーバーを経由したFTP/SFTP接続に対応

Gitによるバージョン管理機能がプロキシサーバーに対応

Gitによるバージョン管理機能についても、プロキシサーバー経由での接続に対応しました。これにより、プロキシサーバーをご利用中のお客様環境からもGitHubなど社外のバージョン管理サービスへ接続いただけるようになりました。

プロキシサーバーを経由したGit接続に対応

コンポーネントの追加/改良

SlackUpload2コンポーネント

SlackUpload2 SlackUpload2 SlackのWeb APIを使用してSlackにファイルをアップロードします。

Slackへファイルをアップロードするコンポーネントの新バージョンです。従来のSlackUploadコンポーネントで使用していたSlack Web APIが2025年3月に廃止されるため、新しいSlack Web APIに対応したSlackUpload2コンポーネントを追加しました。

RecordJoinコンポーネントの改良

2つのストリームを結合できるRecordJoinコンポーネント。外部結合をする場合、これまではLEFT OUTER JOINのみ実施可能でしたが、今回からRIGHT OUTER JOINとFULL OUTER JOINも実施できるようになりました。これにあわせて、従来は「OUTER」と表記されていた選択肢が「LEFT OUTER JOIN」の表記に変更されています。

以上がASTERIA Warp 2406 の注目ポイントですが、他にもさまざまな改良が実施されています。今回ご紹介できなかった内容については機会を改めてご紹介できればと考えています!



クラウド版

手ぶら de ASTERIA Warp
体験 5日間を申し込んで
簡単データ連携を体験してみよう!

サーバー準備の手間なくデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の
全ての機能を5日間お試しいただけます。

今すぐ体験してみる 書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
基礎と実践 使い方マニュアル
執筆者:東海林 賢史

執筆者:
東海林 賢史

ASTERIA Warpのプロダクトマネージャー。システムエンジニアや情報システム部員としての経験も活かしながら、ASTERIA Warpをわかりやすくお伝えしていきます。

ASTERIA Warpと色々つないでみた特集!記事はこちら>

「ASTERIA Warp、データ分析、クラウド、業務効率化、最新技術」人気!ホワイトペーパーダウンロード受付中!今すぐチェック

ASTERIA Warp 関連サイトのご紹介

X ASTERIA Warp Developer Network(ADN)サイト

技術情報をお探しの方

ASTERIA Warp Developer Network
(ADN)サイト

ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。

X アステリア製品オンラインコミュニティ

ASTERIA Warpデベロッパーの方

アステリア製品オンラインコミュニティ
Asteria Park

アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。

X ASTERIA Warpユーザーサイト

ASTERIA Warpユーザーの方

ASTERIA Warpユーザーサイト
Login

製品更新版や評価版のダウンロード、各種ドキュメントのご提供、また 技術的なお問合せもこちらで受付ています。

X ASTERIA Warpパートナーサイト

ASTERIA Warpパートナーの方

ASTERIA Warpパートナーサイト
Login

パートナーライセンスの発行や各種ドキュメントのご提供をしています。

ページ先頭へ