今や「クラウド」がITの中心。クラウドコンピューティングへの取り組みとその実績が、ITシステムベンダやサービス事業者の将来を左右することは誰もが認めるはずです。そのため、『既存資産を保護しながらクラウド・ビッグデータに対応、オラクルが技術革新アピール』のような話を聞いても、「ブルータスよ、おまえもか」というほどの驚きはありません。
例えば、システムの詳細を関知しない投資家たちも、「クラウド」を指標にしているため、『米マイクロソフト7─9月期は25%増収、クラウド好調で予想上回る』といわれると、株を買いに走ります。
しかし実際はどうなのでしょう? このMSの発表にしても、「クラウド関連売上高の実数は公表していない」として、「企業向けクラウドの売上高は128%増、クラウドプラットフォーム『アジュール』サービスの売上高は121%増だった」と、前年比を示しているに過ぎません。世界市場で圧倒的なシェアを誇るあのアマゾンでさえ、AWSの売上高は非公表です。
クラウドとそうではない仕組みが入り交じっているから、競合他社に手の内を知られたくない戦略的ビジネスだから、始めたばかりで規模が小さい(成長率は大きく見える)から――などと、公表しない理由は色々考えられます。
『アルカディン、Penton MediaのTalkin’ Cloud 100レポートでトップクラウドサービスプロバイダーに選出』といったプレスリリースがあり、同社がNTTコムのグループ企業であるため、頼もしく、また嬉しく思う日本人もいるでしょう。
同レポートを発行したサイトで上位25社を見る『Talkin’ Cloud 100: 2014 Edition Ranked 1 to 25』と、1位IBM、2位SDFC、3位AWS、4位MS、5位Oracle、6位SAP、7位Google、8位Citrix、9位Workday、10位Rackspace……。
と見ていくと、「クラウド」は、その収益構造などが明らかになるフェーズを迎える段階で、真のビジネスに近づいていくとも言えるのではないでしょうか?
PM・SE・マーケティングなど多彩なバックグラウンドを持つ「データ連携」のプロフェッショナルが、専門領域を超えたチームワークで「データ活用」や「業務の自動化・効率化」をテーマにノウハウやWarp活用法などのお役立ち情報を発信していきます。
Related Posts
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。