はじめまして、株式会社SI&CでASTERIA Warpの開発リーダーを務めている小林です。今回は、バクラクシリーズとASTERIA Warpを活用した請求書発行の送付先取り込みの自動化についてご紹介します。
企業の経理業務において、請求書発行やその送付先の管理は重要な業務の一つです。しかし、手作業による管理ではミスや工数が増えるため、自動化が求められています。本記事では、クラウド経費精算・請求書管理ソリューションである「バクラクシリーズ」と、データ連携ツールである「ASTERIA Warp」を活用し、請求書発行の送付先取り込みを自動化する方法を紹介します。
本連携を実装することで、以下のメリットが得られます。
バクラクシリーズは、企業のバックオフィス業務を効率化するクラウドサービス群です。主な機能として以下のようなものがあります。
本記事では、特にバクラク請求書発行の機能に着目し、ASTERIA Warpを活用した送付先情報の自動登録方法について説明します。
ASTERIA Warpは、ノーコードでさまざまなシステムと連携できるデータ連携ツールです。REST APIやデータ処理の機能を活用することで、バクラクシリーズとスムーズに連携できます。
本連携では、請求書発行の送付先情報をバクラク請求書発行へ登録する作業を自動化します。具体的には、CSVファイルをRESTコンポーネントを用いてバクラク請求書発行へアップロードするだけで処理が完了します。
CSV形式の送付先リストを作成します。(ファイル名はtest.csvで設定)
RESTコンポーネントを使用し、バクラク請求書発行のAPIエンドポイントへCSVを送信する処理を作成します。
必要に応じて、CSVデータのフォーマット変換やバリデーションを行います。
RESTコンポーネントでAPIのエンドポイントの設定の画面
取得するCSVの情報を設定(今回はtest.csvを指定)
実行前のバクラク請求書発行の送付先一覧の画面(送付先の登録なし)
ASTERIA Warpのバクラク連携フローを実行
実行後のバクラク請求書発行の送付先一覧の画面(test.csvのレコードを登録)
バクラクシリーズとASTERIA Warpを組み合わせることで、請求書発行業務の自動化が実現できます。本記事で紹介した方法を活用し、請求書送付の効率化を進めてみてはいかがでしょうか。
ASTERIA WarpのRESTコンポーネントを活用することで、シンプルな設定で連携を実現できます。経理業のDX化を検討している方は、ぜひバクラクシリーズの導入とASTERIA Warpでの連携を試してみてはいかがでしょうか。
この記事の内容についてご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら
株式会社SI&Cは、独立系のSIerとして、システムインテグレーションをはじめとする幅広いITサービスを提供しています。特に、バクラクシリーズとの連携実績が豊富であり、ASTERIA Warpを活用した業務自動化やデータ連携の分野で強みを持っています。また、企業のDX推進を支援するため、システム開発・運用、クラウドサービスの導入支援、業務プロセスの最適化など、さまざまなソリューションを展開しています。企画・設計から保守・サポートまでを一貫して提供し、お客様のビジネスの成長を支援します。バクラクシリーズとのシステム連携に関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!
このパートナーの紹介ページ
Related Posts
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。