• ホーム
  • 製品ブログ
  • 会場規模を拡大してもまたも満席に!盛り上がる関西ユーザー会「...

会場規模を拡大してもまたも満席に!盛り上がる関西ユーザー会「AUG FESTA OSAKA 2019」開催レポート

AUG FESTA OSAKA 2019

2019年11月8日、ASTERIA Warpユーザー様限定イベント「AUG FESTA OSAKA 2019」がグランフロント大阪にて開催されました。ASTERIA Warpユーザー自らの体験やノウハウを共有するイベントに「これほど事例を聴くのが楽しいツールは他に知りません」「経験談や事例を聞かせて頂き、貴重な体験でした」「次回も参加したいです」などのコメントをいただきました。

どのようなセッションが繰り広げられたのか、下記にレポートいたします。

各講演レポート

【基調講演】AI技術・機械学習の普及に伴う「IT 部門」の重要性

アステリアART 代表者 園田 智也

IT部門の重要性

今回の基調講演では、AI技術の中でも特に加速度的に進歩を遂げるDeep Learningについてその歴史や仕組み、またいかに短期間に目まぐるしく発展を遂げている技術であるのかを具体例を挙げて解説しました。

2014年には写真の中の物体を矩形で認識するObject Detectionが、さらに2015年には 物体をピクセル単位で認識するSemantic Segmentationが、そしてさらに2017年には 個体を認識するInstance Detectionが実現。最近ではコンピューターが自ら作る夢の中で自動車の操作訓練まで出来る高い性能の学習まで行われているとの紹介もありました。

また「AIが発展すると、これまで人間には見えなかったことが見えてくるため、あらゆる産業に変革をもたらすことになります。この変革を担うのはIT部門であり、今後IT部門の重要性はさらに高まっていきます。」とこれから求められるIT部門について語りました。

参加された方からは以下のようなコメントをいただきました。

  • AI技術には大変興味をそそられた、後半の「IT部門の重要性」についてより詳細を深堀りしたいです
  • 最先端で起こっているイノベーションについて興味深く聴くことができました
  • 今話題のAI技術の話を詳しく聞けて、とても良かったです
  • 当社でもこの領域についてもっと取組が必要と感じた
  • 機械学習の歴史を聞くことができ、また、ITの重要性を興味深く聞く事ができました
  • 機械学習やAIの進化の早さが分かりたいへん勉強になりました
  • 今後自分が取るべき行動の参考になった
  • 最新の動向、興味深く拝聴しました。IT部門の重要性、こころ強かったです

【ユーザー事例】業務自動化を社内に浸透させるためのコツ

弥生株式会社 顧客サービス本部 副本部長 兼
開発本部 情報システム部 部長 杉浦 雅幸 様

弥生 杉浦様写真

売上伸長に伴う業務量増大の課題を解決するために業務自動化をスタートし、3年間で月1,000時間の自動化を実現予定の弥生株式会社の杉浦様に、業務自動化を社内に浸透させるコツをご紹介いただきました。

講演では業務自動化の障壁を乗り越えるための様々な施策が紹介されましたが、その中でも、特に印象的だったのは業務を保持する業務部門と具体的な設計、開発、運用方法が導けるIT部門が一体となり「全ての部門が一緒にモノづくりを進めている」というお話でした。

自動化を実現するまでのプロセス確立

また、自動化を実現するまでのプロセスの中で特に上記スライドの3と5を大事にされているということです。

ちなみに自動化ツールとして利用されているのはWinActorとASTERIA Warpとのこと。WinActorとASTERIA Warpの連動事例のご紹介もいただきました。

杉浦様、社内業務自動化推進のための貴重なノウハウの伝授、大変ありがとうございました!

参加された方からは以下のようなコメントをいただきました。

  • 今後、業務自動化をすすめる上で一体感をもって作業する事の大切さを感じました
  • 内部浸透は課題になることが多いので、勉強になりました
  • 共感できる部分がたくさんあり、苦労もした上で解決していることが分かりました
  • 事例がとてもわかりやすく、大変参考になりました
  • すごくプロセスが会社全体で守られ、いい方向に向かっていると感じました
  • 業務自動化を通して、各々がオーナーシップを持ち、取り組んでいくことが重要だと感じました
  • 浸透させるためのコツを会社でもやってみようと思いました
  • 現場感のあるリアルな話が聞けて非常に有意義な話が聞けた。もっと力を入れて取り組もうと思った
  • 全体的に広がらなく困っているため参考になりました
  • 自社にも展開できそうなお話で参考になりました
  • システム導入のコツの点でも参考にさせて頂ける内容でした

【ユーザー事例】ASTERIA Warp利用用途と4.6から1812へのバージョンアップ事例

日揮触媒化成株式会社 管理本部 システム部 デジタル化企画推進グループ
マネージャー 森田 正吾 様

日揮触媒化成 森田様写真

続いて、日揮触媒化成株式会社の森田様に「ERP支援ツール(社内ポータルサイト)構築事例」および「4.6から1812へのバージョンアップ事例」をご紹介いただきました。

(1)ERP支援ツール(社内ポータルサイト)構築事例

同社では当初ERPと社内システムを連携するためにASTERIA Warpを導入しましたが、その後ERPが本番稼働すると、各部署よりデータ加工作業などの個別要望が続出しました。
そこでERP連携ツールとして利用していたASTERIA Warpを社内ポータルサイト構築にも利用し、現場ユーザーからの要望を次々とポータル上に実装。今では200個以上のボタンがポータル上に作成され、入り口のボタンは月約8,000回も押下されているといいます。

(2)4.6から1812へのバージョンアップ事例

続いて昨年ASTERIA Warpを4.6から1812にバージョンアップされた際の事例をご紹介いただきました。

バージョンアップ作業で発生した課題は下記の2点のみだったとのことです。

1)ExcelOutputコンポーネントをExcelPOIOutput に変換

問題:4.6のフローをそのまま1812上で開き、ExcelOutputをExcelPOIOutputに置き換えるとExcelビルダーの定義がなくなってしまう。

対策:バージョンアップする前にデザイナーでExcelOutputをExcelPOIOutputに置き換えればバージョンアップ後も問題ないというのが公式な対策法だが、森田様は独自の方法で対策されたそうです(気になる方は勉強会などで森田様にご質問を!)。

2)Velocityの挙動に変化

問題:テーブルを作成するSQL文をVelociyで作成していたが、テーブル名が「#TEMP1」のような名前だったためVelocityには「CREATE TABLE #TEMP1」のように記述していた。
Velocityの記法では「#」自体が利用不可な記号だったが、4.6では問題なく動作していた。しかし、1812ではエラーとなった。

対策:「CREATE TABLE #TEMP1」を次のように修正

#set ($H = '#')
CREATE TABLE ${H}TEMP1

また、新環境の構築と移行作業時の課題についても下記の資料で対応策を共有いただきました。

新環境の構築と移行作業

バージョン・リリースの管理見直し

森田様、今後バージョンアップされる方にとって、大変有用な情報を提供いただきありがとうございました!

参加された方からは以下のようなコメントをいただきました

  • Excel OutputとVelocityを使っているのでバージョンアップ時の参考になった
  • ASTERIA Warpの運用面を垣間見れてよかった
  • 今後バージョンアップするための具体的な内容を聞けて参考になりました
  • 当社も4.91なので参考になりました
  • 現在、ASTERIA Warpのバージョンアップを検討しているので興味深く聞く事ができました
  • 自社において参考になる情報が多かった。もう少し詳細を聞きたかった
  • 製造系のシステムへのASTERIAアプローチよくわかりました
  • 直近でURLトリガーを気軽に使用できる環境を作成したため参考になりました
  • 導入パッケージや製品も当社に近く、将来の具体的なイメージが描けました
  • 導入後の保守運用に対してのご苦労が分かった
  • 開発移行環境の運用面の気づきを得ることができた

【ユーザー事例】ASTERIA Warp社内標準化の取り組み

日通情報システム株式会社 システム開発部 システム開発課 リーダー 林 一輝 様

日通情報システム 林様写真

続いて、日通情報システムの林様に、ASTERIA Warpドキュメント標準規約の事例をご紹介いただきました。

同社では、開発規模や利用範囲、新規か既存改修かなどで作成するドキュメントの種類やレベルを分けられています。例えば、新規開発でもチーム内のみで使用する「ツール」については、ドキュメント作成のハードルをぐっと下げ、既存改修の場合(「案件B」)と比べても下記の図のように少ないドキュメントで済むようにしています。

ASTERIA Warpドキュメント標準規約について

「アステリアはいろいろな用途で使えるので、用途にあったドキュメント規約を考えるとよいです。例えば、高速開発に特化させたいのであれば、通常の開発プロセスで作るべき資料を全て作るとメリットを活かせないです。また、フローにコメントで残せる情報は仕様書出力を活用する。逆にフローにコメントで残せない情報をドキュメントで必ず残すようにと考えています。」とASTERIA Warpの特性を活かす規約策定法を披露いただきました。

なお、フロー開発の際には 原則テンプレートフローを使うことを基本方針としているため、最低限のドキュメントで済むとのこと。

「必要な資料をすべて作ってしまうと高速開発ツールのメリットが活かせないです」という林様の言葉が印象的でした。

また「仕様書出力」機能を意識したフローの作成ポイントについても下記のスライドで解説いただきました。

仕様書出力を意識したフローの作成

林様、ドキュメント標準規約策定の様々な工夫を披露いただきありがとうございました!

参加された方からは以下のようなコメントをいただきました。

  • 通常の開発とちがい、仕様書の作成をあまり重要視していない所がありましたが標準化を検討してみたいと思います
  • 体制が変わった時など資料がないと困ることもあるので、重要だと感じました
  • かなり開発者よりの話でしたので、個人的には為になりました
  • 是非当社でも取り組みたいと思う内容でした
  • 共感するところ有り、引き継ぎもいつか来る。色付けはいいと思いました
  • ASTERIA Warpを運用する上でのドキュメントの手法を聞くことができ、参考になりました
  • 今後の仕様書作成の参考になりました
  • 自動生成以外にDocを残すという発想自体新鮮で興味深かったです
  • 仕様書の対応の良い事例をお聞かせいただけた

【パネルディスカッション】RPAとASTERIA Warpの棲み分け方

パネラー:
株式会社イシダ
管理本部総務人事部 本社総務課 係長 蓑輪 哲也 様
株式会社ダイキンアプライドシステムズ
企画部システムグループ リーダー 光井 正義 様
弥生株式会社
顧客サービス本部 副本部長 兼 開発本部 情報システム部 部長 杉浦 雅幸 様
モデレータ:
株式会社関電システムズ
コーポレート本部 総務部 社内システムグループ チーフマネジャー 吉川 英樹 様

パネルディスカッションの様子

次に、長年ASTERIA Warpを利用されて来られたASTERIA Warpユーザーの皆様をパネラーにお招きし、「RPAとASTERIA Warpの棲み分け方」というテーマでディスカッションいただきました。

Q. ASTERIA Warpのメリット、デメリットを教えてください。

メリット

  • ERP(DB)から直接データを取り出せるため、外部に委託すると数十万、数百万円かかる処理も簡単に作れるところ(蓑輪)
  • 基幹システムのデータをユーザーリクエストから数日で提供できること(光井
  • ASTERIA Warpはわかりやすく作りやすい(光井
  • 自動化だけに止まらず大抵のことが簡単に開発できること(杉浦)

デメリット

  • Out of Memoryになることがある(蓑輪)
  • 件数が多いデータ処理をループする際には処理の仕方を工夫する必要がある。フローの組み方でパフォーマンスに大きな差異が生じる(光井)
  • やれることの選択肢が多く、関係者の間でASTERIA Warpを何に使うのか認識合わせが必要(杉浦)

Q.RPAのメリット、デメリットを教えてください。

メリット

  • 業務部門も一緒にプロジェクトに参画できるため、出来上がった後の改修要望が減少(蓑輪)

デメリット

  • 教育を受講しただけではExcelのようにはすぐには使いこなせず敷居が高い。導入後、最初の1年間はほとんど進まなかったがSIerにやり方を教えてもらい、現場の業務担当がようやく作れるようになった(蓑輪)
  • OSのバージョンアップなどのタイミングで動かなくなることがある(蓑輪)

Q. 例えばAccessなどを作り込んだ担当者が退職し、残ったシステムをIT部門が引き取るようなことがRPAでも起こりうるのでしょうか?

  • 起こりうる。弊社ではこれを回避するため仕様書を必須にしたり、運用前にGOサインを出す仕組みとしている(蓑輪)

Q. RPAをユーザーサイドに任せる際に気をつけたほうが良いことはありますか?

  • RPAでの更新処理は危険を伴うが、やらざるを得ない。入れた後のチェックなどを徹底している(蓑輪)
  • 一緒にやってうまくいっているので ユーザーサイドに任せる必要もないが、もし任せるとしたらIT部門がきちんとレールを敷いてあげることが重要。また設計書の標準化やログ出力なども整備が必要(杉浦)

Q. ASTERIA Warp、RPAの役割分担は?フロント業務をRPA、バックエンド業務をASTERIA Warpでという役割分担が一般的かと思いますがいかがでしょうか。

  • 何かダウンロードするのはRPA、それをASTERIA Warpで加工するといった分担としている(蓑輪)

Q. (会場からの質問)
弊社では野良RPA(オーナー不明のRPA)が点在し業務サーバーに負荷をかけています。ASTERIA Warpでも同様のことは起きないのでしょうか。対策をお聞かせください。

  • ASTERIA Warpもドキュメントをシステム主導で作り標準化していかないと野良フローは発生し得ると思います(光井)
  • (野良ではないが、)ユーザーが自由に実行できるため、サーバーに負荷がかからないよう個々の処理にデータ取得範囲の上限などの制約をつけている(森田)
  • (野良ではないが、)数万件の元データ付きでExcel出力してほしいとの要望に対しては元データをCSV出力することで負荷を軽減(光井)

以上、あっという間に時間となりました。

パネラーの皆様、長年の経験に基づく適切なコメント、ありがとうございました。
またモデレーターの吉川様の絶妙な質問と合間のトーク、素晴らしかったです!ありがとうございました。

参加された方からは以下のようなコメントをいただきました。

  • RPAの運用方法について共感しました。
  • 使用者の話が直接聞けて、参考になりました。
  • 他社の実情が伺えてよかった
  • 複数のパネラーがコメントする事で、多面的な情報が得られた。
  • アステリアやRPAに精通されている方々の苦労話は興味深かった
  • モデレーターの吉川さんがパネラーに対しての意見の引き出し方がうまい!!
  • 進行される方が事前に、質問内容をまとめられていたので、とてもわかりやすいディスカッションでした
  • メリット、デメリットの内容(特にデメリット)が参考になった
  • 他社事例を聞けたのは良かった。野良RPA/ASTERIA Warpの件は考えさせられました
  • モデレーターの吉川さまの進行がとても良かったです
  • RPAについて知れてよかった

編集後記

第2部 情報交流会も過去最高の参加者数に!アンケートには「規模が大きくなっていて驚きました」とのコメントも多数いただきました。たくさんのユーザー様のご参加、本当にありがとうございました。

ぜひ来年のAUG FESTA OSAKA 2020も楽しみにしていただければ幸いです。

情報交換会の様子



クラウド版

手ぶら de ASTERIA Warp
体験 5日間を申し込んで
簡単データ連携を体験してみよう!

サーバー準備の手間なくデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の
全ての機能を5日間お試しいただけます。

今すぐ体験してみる 書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
基礎と実践 使い方マニュアル
著者:穴沢 悦子

著者:
穴沢 悦子

“ASTERIA Warpユーザーの皆様をもっとハッピーに!”をモットーに日々AUGを運営しています。

ASTERIA Warp 関連サイトのご紹介

X ASTERIA Warp Developer Network(ADN)サイト

技術情報をお探しの方

ASTERIA Warp Developer Network
(ADN)サイト

ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。

X ASTERIA Warpユーザーグループ(AUG)

ASTERIA Warpデベロッパーの方

ASTERIA Warp オンラインコミュニティ
ADN slack

ASTERIA Warpデベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたASTERIA Warpの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。

X ASTERIA Warpユーザーサイト

ASTERIA Warpユーザーの方

ASTERIA Warpユーザーサイト
Login

製品更新版や評価版のダウンロード、各種ドキュメントのご提供、また 技術的なお問合せもこちらで受付ています。

X ASTERIA Warpパートナーサイト

ASTERIA Warpパートナーの方

ASTERIA Warpパートナーサイト
Login

パートナーライセンスの発行や各種ドキュメントのご提供をしています。

ページ先頭へ