ブロックチェーン特集:対談 Vol.02『世界最大級のプラットフォーマー、マイクロソフトにおけるフィンテック・ブロックチェーンへの取り組み』
【後編】マイクロソフトはプラットフォーマーとしてフィンテック、ブロックチェーンを支えていく
榊原 彰氏 × 平野 洋一郎

日本マイクロソフトCTO榊原彰氏 × インフォテリアCEO平野

先日のフィンテックビジネスセミナーのパネルディスカッションにもご登壇頂いた日本マイクロソフト株式会社CTO(最高技術責任者)の榊原彰氏に、インフォテリアCEO平野洋一郎が対談形式でお話を伺いました。2016年1月からCTOとしてジョインした榊原氏に対し、マイクロソフトの動きを外部から来て感じた印象、そしてそのマイクロソフトがフィンテックやブロックチェーン、IoTに対してどのようなかかわり方をしていくのか、という点を中心に話は多岐に及びました。前編・後編に渡ってお送りする本対談、後編となる今回は榊原氏にマイクロソフトがどのようにフィンテック・ブロックチェーンに関わっていくのか、今後の取り組みの方向性などについて話を伺いました。

高いパフォーマンスと高可用性、その両立がマストのため金融機関のシステム構築は難しい

-平野 前回、マシンラーニングの話に続けてフィンテック分野への応用可能性について簡単にお話を伺いました。後編となる今回は続けて、フィンテックとマイクロソフトの接点について少し踏み込んで話を進めていければと思います。まずは、マイクロソフトにおける現在のフィンテック周辺の取り組みに関して教えてください。

会談するMS榊原彰氏とインフォテリアCEO平野

-榊原氏 マイクロソフトはご存知の通り、プラットフォーマーという役割を担っています。もちろん、コンテンツやソリューションもやっていますが、世界最大級のプラットフォーマーであるということが揺るぎない事実としてあり、その立場に対して責務があると考えています。そのため、プラットフォーマーとしてフィンテックを支えるさまざまなテクノロジーを提供していくのが当面のマイクロソフトのミッションとなります。

-平野 世界最大級のプラットフォーマー、まさにその通りですね。傍からだと世界中の金融機関がマイクロソフトのプラットフォームを使っているように感じますが、実際にはどれくらい、とかいう具体的な数字は出ていたりするのでしょうか。

-榊原氏 これは前職の経験によるもので個人的な見解となるのはご承知頂きたいのですが、一部の地方銀行などでWindowsサーバをご利用頂いているケースもあるものの、ほとんどの日本の金融機関は勘定系の取引あたりはまだメインフレームで動かしているのではないでしょうか。そのあたりはマイクロソフトの領域ではありません。

一方で、世界を見てみると、過去にはロンドン証券取引所のサービスや、最近ではNASDAQの一部機能もマイクロソフトのテクノロジーで動いています。ハイパフォーマンス、ハイスループットみたいなところでも、十分に処理できるプラットフォームを提供できている、という証左ではないでしょうか。

-平野 NASDAQ、ロンドン証券取引所などグローバルの名だたる所でマイクロソフトのプラットフォームが利用されてきたのですね。ハイパフォーマンス、ハイスループット、という言葉が出ましたが、いわゆる一般的な金融機関のシステムにおける勘所とはどのようなところでしょうか。

-榊原氏 金融機関におけるシステムではユーザからの信頼に応えるため、システムが止まらないという点(可用性)が非常に重視されます。可用性については、やはり他の産業とは別次元のレベルとなります。例えば車の製造工場でダウンした場合、仮に20分後にシステムが再開するとして、ダウンタイムの間に「XX台分の組み立てがストップ」、という影響レベルとなりますが、金融機関においてはダウンタイムの間に企業間の決済が滞ったりするなど、影響範囲とレベルが大きくなります。

そのため、金融機関のシステムでは高可用性が当然のことながら求められますし、万一を想定した冗長化されたアーキテクチャを考えねばなりません。そして止まらないだけでなく、高いパフォーマンスとの両立が求められます。パフォーマンスを高くする場合、極力シンプルなシステムのほうがいいのですが、冗長化を考慮すると自ずと複雑になります。そのバランスを他の要素なども考慮したうえでどこに設定するのか、という点が金融機関のシステム構築における難しいところではないでしょうか。

ユーザからすればパブリックもプライベートも関係ない、その想いが生み出したAzure Stack

弊社CEO平野写真

-平野 高可用性と高パフォーマンスを両立させることが求められる場合、サーバ自体を自分たちの管理範囲外に置くことにすら及び腰になりますよね。そのため、なかなかクラウドに移行することができないというようなケースもあるように思われます。それでは、マイクロソフトのパブリック、プライベートという線引きでのクラウドに対する考えや取り組みなどを教えて頂けますか。

-榊原氏 まず、当社が考えるクラウドはパブリックもプライベートも関係なく、ユーザが同じエクスペリエンスを享受できる、という点を重要視しています。パブリックでは容易なことがプライベートでは難しい、逆も然りと言うのが往々にして存在しています。これらの垣根をテクノロジーで越えていく、ということをしていきたい。

そのために、Azure Stackというテクノロジーをリリースする予定で進めています。Azure Stackを利用すると、プライベートクラウド上でもアプリケーションがパブリッククラウドであるAzure上と同じ動作をします。さらに、パブリックにするかプライベートにするかもゆくゆくは管理画面上にて簡単にドラッグアンドドロップで実行できるようになるかもしれません。

実際にシステムを利用するユーザの立場だと、パブリックもプライベートも関係ないわけですが、裏側のシステムとして法令遵守とかBCPを考慮した時にデータの配置場所を限定しなければならないことはよくあることです。そういう場合に柔軟に対応することができるようになります。これまではどうしても予算や組織的な兼ね合いなどで動かすことができなかった、というようなことがなくなっていくと考えています。

-平野 これは非常にインパクトが大きそうですね。これはすでにリリースされているのでしょうか。評判はいかがですか。

-榊原氏 現在、テクニカルプレビュー版として何社かのお客様にてお使いいただいています。プログラマーの方や、運用担当者の方からは高い評価を頂いています。しかし、システム企画の担当の方などにはまだ情報として届けられていないので、そのあたりは今後の課題となるでしょう。

 

選択肢のひとつとして可能性が広がるブロックチェーン、課題を乗り越えたところに未来が広がる

-平野 そうなんですよね、これはブロックチェーンも同様でエンジニアは注目している一方で企画サイドにはまだまだ情報として届けられていない側面があります。やはり技術的に難しい概念については時間をかけて普及をしていく、というプロセスを踏む必要がありそうですね。続けて本題のブロックチェーンへ話を進めます。

先ほど金融機関向けのシステムのお話のところで可用性、シンプルな構成が重要である、とおっしゃっていましたが、ブロックチェーンはいずれも兼ね備えたうえにセキュリティ面でも改ざんできない、といったような特徴も有しています。マイクロソフトとしてブロックチェーンに対してどのような期待を持っていますか。

日本マイクロソフトCTO榊原彰氏

-榊原氏 ブロックチェーンはこれまでのシステム開発とは別物のテクノロジーであると考えています。信用保証という観点でも、そもそも発想が大きく異なります。そのため、これまでのセキュリティなどの前提を覆すような、次世代型のアプリケーションが登場していくのではないか、と考えています。

マイクロソフトが現在提供している、Azureのブロックチェーンサービス「Ethereum Blockchain as a Service(EBaaS)」という環境もベースとしてはそういう考えで提供されています。現在、国内外でおこなわれている実証実験の結果を見ながらアプリケーションへの組み込みなども検討されていくのではないでしょうか。

そして、そのブロックチェーンのテクノロジーをフィンテック企業だけではなくそれ以外の方々にも利用してもらいたいと考えています。

すでにAzure上で提供開始しているので、Azureのポータルにログインして利用してみて頂きたいです。しかしながら、表記は英語のみで日本語は未対応ですので、英語がわからないと使うのは難しいかもしれません。

-平野 なるほど。榊原さんとしては、ブロックチェーンについてどの業界から利用されていく、とお考えでしょうか。

-榊原氏 最初に取り組みが進むのはやはり金融だと考えています。しかし、金融以外でも信用を担保したうえで取り扱わなければいけない取引はいたるところにあります。例えば不動産や貴金属など、高価な商材は信用情報が重要となりますので、ブロックチェーンの特徴でもある、記録を積み重ねていくところとの相性はよいのではないでしょうか。不動産におけるエスクローサービスなどはブロックチェーンで置き換えることができてしまうので、ビジネス構造も大きく変わってくるかもしれませんね。

-平野 ブロックチェーンのもう1つの特徴として、理論上改ざんできないというのがありますが、この特徴のメリットをどう考えていますか。

-榊原氏 セキュアなプラットフォームを提供できるという点では、かなり望ましいことだと思います。システムを検討する場合にセキュリティーリスクについて考えることが少なくて済むのは大きなメリットではないでしょうか。ただし、ブロックチェーン技術の種類によっては、そもそもの実行内容に瑕疵を含んでしまう危険性が排除できないものもありますね。その辺の対応は従来のソフトウェア開発的アプローチと変わらず地道な取り組みが必要と思います。

-平野 先ほどお話に挙がったブロックチェーンのEBaaSは、いわゆるコミュニティーで開発をされ、Azure上のモジュールとして提供している、という認識ですが、マイクロソフト自身が製品化するというようなことは考えていますか。例えば、ブロックチェーン単体としてではなく、マシンラーニングやAIあたりとブロックチェーンを連携させた製品なども考えることができると思います。

-榊原氏 ゆくゆくは連携させていく可能性も否定できません。もしかすると海外のリサーチチームなどですでに実験をやっているかもしれませんが、現時点で私が把握している中ではそういった取り組みは存じ上げません。

しかし、ブロックチェーンにおいてチェーンが長くなって分岐するときに、パターンニングが必要になり、そのあたりへの応用を模索する、というのは可能性としてありそうですよね。そしてEthereumだとコントラクトの実行コードを組み込めるので、もう少し可能性が広がっていくのではないでしょうか。

また、これは個人的な見解となりますが、ブロックチェーンの基盤もいずれデファクトが決まってくるのではないでしょうか。Linux FoundationがやってるHyperledgerとか、あるいは、Ethereumは世界的にもサポートしているところもありますので。

ブロックチェーンは手段のひとつですので、Hadoopを使う、Sparkを使う、ストリームコンピューティングで実装する、というような感覚でブロックチェーンを使って実装しましょうという選択肢のひとつになっていくと考えています。そのためにもやはり、ブロックチェーンは何が得意で、何が得意じゃないかというところをはっきりさせないといけません。

現状のブロックチェーンはまだ黎明期ということもあり、さまざまなスタートアップが出てきて、仕様も各社バラバラな感じでまだ安定していないと思っています。今後、発展していく中で安定していくプロセスを経てブロックチェーンの特徴が研ぎ澄まされていき、利用する側にとってもわかりやすくなるのではないでしょうか。

しかし、現状だと大きなボリュームの取引や高いパフォーマンスが求められる場所ではブロックチェーンはまだ向かないのでは、と考えています。しかし発展していく中でそのあたりの問題がクリアになると、新しいアプリケーションの可能性が出てくるのはないでしょうか。

 

現時点でのブロックチェーン技術はIoTとの連携は難しいが今後に期待したい

-平野 ちなみに、IoT周辺に関してマイクロソフトは今後、どのような取り組みを予定されていますか。もし、IoTとブロックチェーンの連携についても何か取り組みを予定していることがあれば教えてください。

-榊原氏 IoTに関しては、デバイスとクラウドを安全に接続するための「Azure IoT Hub」と、そのためのアプリケーションを作成するために必要となるリモートモニタリング、SCADAや故障検知などをおこなうモジュールなどがパッケージとなっている「Azure IoT Suite」を提供しています。

そしてブロックチェーンとIoTの連携についてですが、私の個人的な見解では現在のブロックチェーンはまだまだIoTとは相性がよくないものと考えています。それは、主な点だとIoTで重要になりえる、リアルタイム性に対応できていないためです。IoTの場合、モノから発信されるデータを素早く取得してそのデータを基にした対処策を実施していくことがポイントとなるケースが多いかと思っています。ブロックチェーンの場合、確かに処理がダウンしないことは非常に魅力的ではあるものの、時間的なロスが発生してしまうことは否めません。しかし、その時間制約を解消するような取り組みも動き出しています。

たとえば、プルーフ・オブ・ワークを外して、その代わりにレジストリの管理をする。要は、改ざん防止の部分を弱くすることでパフォーマンスを出すというような技術を開発していたりもします。これらの技術を応用して限定した範囲で利用していく、というような動きが出てくるかもしれません。こうした動きをはじめ、今後現在課題となっていることに対峙する動きが出始めていますのでそのあたりに期待をしていきたいと思っています。

-平野 IoTとブロックチェーンは概念的な親和性は高いものの、実装にはまだいろいろと課題を乗り越える必要性がありそうですね。とても参考になりました。この度は多岐にわたり、貴重なお話をありがとうございました。今後のマイクロソフト及びCTOの榊原さんの動向、発信に引き続き、注目をしていきたいと思います。

まとめ

前編・後編に渡ってお送りしてきた本対談、後半ではマイクロソフトのEBaaSにはじまり、ブロックチェーンという技術の応用可能性、そしてIoTなどと連携させる際の課題などについてお話を聞くことができました。適用期待範囲の拡大とともに課題も浮かび上がるブロックチェーン技術ですが、それらを超えて実用のフェーズに至った時に大きな可能性が広がることを一方で感じとることができた対談ではなかったでしょうか。
インフォテリアでは今後もブロックチェーン技術について、さまざまな視点からの情報を発信していく予定です。ご期待ください。



クラウド版

手ぶら de ASTERIA Warp
体験 5日間を申し込んで
簡単データ連携を体験してみよう!

サーバー準備の手間なくデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の
全ての機能を5日間お試しいただけます。

今すぐ体験してみる 書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
基礎と実践 使い方マニュアル
ASTERIA Warpと色々つないでみた特集!記事はこちら>

「ASTERIA Warp、データ分析、クラウド、業務効率化、最新技術」人気!ホワイトペーパーダウンロード受付中!今すぐチェック

ASTERIA Warp 関連サイトのご紹介

X ASTERIA Warp Developer Network(ADN)サイト

技術情報をお探しの方

ASTERIA Warp Developer Network
(ADN)サイト

ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。

X アステリア製品オンラインコミュニティ

ASTERIA Warpデベロッパーの方

アステリア製品オンラインコミュニティ
Asteria Park

アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。

X ASTERIA Warpユーザーサイト

ASTERIA Warpユーザーの方

ASTERIA Warpユーザーサイト
Login

製品更新版や評価版のダウンロード、各種ドキュメントのご提供、また 技術的なお問合せもこちらで受付ています。

X ASTERIA Warpパートナーサイト

ASTERIA Warpパートナーの方

ASTERIA Warpパートナーサイト
Login

パートナーライセンスの発行や各種ドキュメントのご提供をしています。

ページ先頭へ