IIJのエンタープライズIT「COLUMNS」より転載
マルチクラウド化の進展に伴い、複数のクラウドやオンプレミスに分散したデータを連携・統合するデータ連携ツール(EAI)への注目が高まっています。この有力なソリューションの1つが、「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」です。コアエンジンに、アステリア社のEAIツール「ASTERIA Warp」を採用し、クラウドサービスとして提供するiPaaS(Integration Platform as a Service)です。両社はなぜタッグを組み、どんな価値提供を目指しているのか。アステリアの東海林 賢史氏とIIJの鈴木 透の対談を2回にわたって紹介します。前編では提供の狙いとサービスの特徴にフォーカスしてお伝えします。
登場人物
アステリア株式会社
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部
ASTERIA Warp プロダクトマネージャー
東海林 賢史
IIJ
クラウド本部
プラットフォームサービス部
部長
鈴木 透 氏
システム間のデータ連携に課題を抱える企業が増えています。その理由と背景をどのように捉えていますか。
分散したデータを連携するためには、データ連携ツール「EAI」(Enterprise Application Integration)がありますが、今はクラウド型である「iPaaS」の注目が高まっていますね。
IIJはiPaaSとして「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を提供していますね。コアエンジンにはアステリア社のEAIツール「ASTERIA Warp」が使われています。両社がタッグを組み、サービス提供に至った経緯を教えてください。
お互いにどういった点を評価して協業に至ったのでしょうか。決め手を教えてください。
iPaaSである「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」の特徴やメリットを教えてください。
サービスのプラットフォームを自社のインフラの一部のように安心・安全に使えるわけですね。
クラウドサービスなら、運用管理の手間も軽減できますね。
アステリアでは、IIJとの協業にどのようなメリットを感じていますか。
後編はこちら
PM・SE・マーケティングなど多彩なバックグラウンドを持つ「データ連携」のプロフェッショナルが、専門領域を超えたチームワークで「データ活用」や「業務の自動化・効率化」をテーマにノウハウやWarp活用法などのお役立ち情報を発信していきます。
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。
鈴木
企業ITにおけるクラウドの利用が広がり、オンプレミスのシステムをクラウドに移行したり、SaaSを利用するケースが増えています。その流れの中で、用途に応じて複数のクラウドを使い分けるマルチクラウド化が進展しています。
ある調査によると、企業のマルチクラウド化の割合は既に5割を超えています。特にSaaSの利用率が高い。データの生まれる場所も格納場所も、クラウドがメインになってきているのです。