2020.8.28
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、企業が新しいデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革すること。自社内で推進する際のポイントや、ノーコードで作成できるモバイルアプリの活用でDX化に成功した事例をご紹介します。
ロボットとAI技術を駆使し、野菜収穫ロボットを開発しているinaho株式会社。数多くのピッチコンテストで優勝を果たし、今世界からも注目されているベンチャーにお話を伺いました。
貿易プラットフォームサービス「DIGITRAD」を運営する STANDAGEの大森様にお話を伺いました。売り手と買い手のアナログなやり取りが主流だった貿易業界に、ブロックチェーンという新技術でデジタル化の変革を起こすSTANDAGE。ブロックチェーンの使い所や、具体的な事業スキーム、目指す未来について伺います。
”アフターコロナ”の新しい生活様式としても注目される、自転車やキックボードといった電動マイクロモビリティ。注目の電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」の岡井代表に、LUUPが見据えるモビリティの未来についてお話を伺いました。
アステリア発のビジネス書『マンガでわかるブロックチェーンのトリセツ』(小学館)出版記念オンライントークイベント を 8/4(火)19時より開催します。漫画で解説した先進事例を手掛けた『電通』&『中部電力』の担当者も登壇予定。
見知らぬ番号からの着信を膨大なデータベースから識別し、迷惑電話をブロックできるアプリ「Whoscall」。すでに全世界で8000万ダウンロードされている同アプリの誕生のきっかけや日本での展開について、創業者のJeffさんに取材しました。
マンガを通じてブロックチェーンの技術を分かりやすく解説! アステリアのオウンドメディア発のビジネス書『マンガでわかるブロックチェーンのトリセツ』が小学館より発刊されます。
医療や教育など、さまざまな分野で活用が期待されるブロックチェーン。今回は「不動産」というテーマにフォーカスを当てて、活用のポイントや可能性、国内での事例をご紹介します。
2020年5月1日に施行された改正資金決済法および改正金融商品取引法(金商法)。その具体的な内容やセキュリティトークン発行による資金調達(STO)、今後のSTO市場について解説いただきました。
アステリア製品の「Gravio(グラヴィオ)」を使えば、必要なシチュエーションに応じて、センサーとAI画像推論を活用してさまざまな解決策が提案できます。具体的な事例を動画とあわせてご紹介します。