アステリアは、ノーコード製品を通じたDXを推進してより働きやすい社会を実現すべく、今年、新たな幹部ポジションを設置し、5月にはCXO(Chief Transformation Officer/最高変革責任者)として中山五輪男が、7月にCWO(Chief Well-being Officer/最高ウェルビーイング責任者)として島田由香が就任しました。今回は新幹部2名とCEOの平野洋一郎を交えて、新ポジション設置の背景とその役割、新たな体制でアステリアが目指す未来について、徹底的に語り合いました。
2022年5月、アステリアの「CXO(チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー)」に就任した中山五輪男(なかやま・いわお)氏。なぜ今、アステリアにCXOとしてジョインしたのか? キーワードに掲げる「ノーコード」はどのように世の中を変えるのか? さらに今年9月に設立し、自身が代表理事に就任した「ノーコード推進協会」についても話を伺いました。
アステリア株式会社にCWO(チーフ・ウェルビーイング・オフィサー)として加わった、島田由香氏。そもそもウェルビーイングってなに? という基本から、企業の業績との関係、社員の ”いい感じ” をつくる働き方などについてさまざまな疑問に答えてもらいました。
さまざまなビジネスチャンスが見込まれ、世界的にも大きなトレンドになっているNFT。今後は一般的な企業での発行ケースも増えてくるかと思います。今回の記事では、アステリア社がNFTを発行した手順を追いながら、企業でのNFT発行で押さえておきたいポイントや注意点についてご紹介します。
IoTを活用したカイゼン活動で、年間4億円もの労務費削減を実現した旭鉄工株式会社。2021年11月からは、一連の活動にカーボンニュートラルの取り組みを加えながら事業を推進しています。現場の社員を巻き込んだ具体的な施策について、アステリアの松浦が話を伺いました。
IoTを活用したカイゼン活動で、年間4億円もの労務費削減を実現した旭鉄工株式会社。2021年11月からは、一連の活動にカーボンニュートラルの取り組みを加えながら事業を推進しています。現場の社員を巻き込んだ具体的な施策について、アステリアの松浦が話を伺いました。
アステリアでは、コロナ禍以降のニューノーマルな働き方を推進するためのセンターオフィスを、2021年10月に恵比寿プライムスクエアタワーの19階に新設。「必要な時に必要な人が集う場所」という新たな概念でつくられた新オフィスは “新しいオフィスのカタチ” として、さまざまなメディアやニュースで取り上げられています。こだわりポイントも含めて紹介していきます。
プログラミング未経験の専務が3日で自社専用のアプリを作成! そのインパクトで多くのメディアにも取り上げられた、株式会社裕生のDXの軌跡。従業員の検温報告や自社の社有車の管理、さらに今年10月から義務化が予定されている車運転時のアルコールチェックまで。自社のニーズにマッチするアプリを続々と生み出す、その裏側を取材しました。
柔軟な働き方が広がる中で、IT企業のアステリアがいま注目しているのが「ワーケーション」という新たなワークスタイル。自宅やオフィスとはまったく違う環境で仕事をすることで得られる体験、その価値とは? アステリア社員が実際に体験したプログラムに沿って、ワーケーションの実態をご紹介します。
一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)により開催される年に一度のイベント。エルサルバドルの駐日大使であるディエゴ・アレハンドロ・ダルトン 氏が「第6回BCCC Collaborative Day」にて講演した内容をダイジェストでお届けします。