プログラミング未経験の専務が3日で自社専用のアプリを作成! そのインパクトで多くのメディアにも取り上げられた、株式会社裕生のDXの軌跡。従業員の検温報告や自社の社有車の管理、さらに今年10月から義務化が予定されている車運転時のアルコールチェックまで。自社のニーズにマッチするアプリを続々と生み出す、その裏側を取材しました。
お客様からの ”ありがとう” を可視化できるサービス「koko tip」をサービス業向けに展開する Challenge Fund 代表の根本雄輝さん。サービス業の人たちが報われる世界にしたいと語る根本さんに、koko tip を通じて叶えたい世界について伺いました。
昨今、社会問題としても取り上げられる食品フードロス。そんなフードロスの問題が起きているのは、実はペット業界でも同じ。株式会社こころではペットフードロス削減に取り組む寄付型ショッピングサイト「社会貢献ペット用品店cocoro」を運営することで、課題の抜本的な解決に挑んでいます。
災害発生時の被災状況をリアルタイムで報告するスマホアプリをたった1日で制作し、活用していることで注目を集める熊本県小国町役場。自治体ならではの工夫やアプリ活用に至るまでの苦労など、防災DXの舞台裏に迫りました。
山梨県最大規模の健診施設である山梨県厚生連健康管理センターにて、受診者やスタッフの方の安心安全な生活を守るために実現した、アステリア製品「Gravio」を活用したCO₂濃度の見える化。導入を担当された皆さまに詳しくお話を伺いました。
アステリアが開発するエッジ型IoTを実現するミドルウェア「Gravio」を製造現場で導入している、株式会社アシックスのスポーツ工学研究所内のカスタム生産部。実際の生産現場を見学させてもらい、どのような課題を解決するためにGravioを活用してくださっているのか、現場の方たちのリアルな声を聞かせてもらいました。後篇記事です。
アステリアが開発するエッジ型IoTを実現するミドルウェア「Gravio」を製造現場で導入している、株式会社アシックスのスポーツ工学研究所内のカスタム生産部。さまざまなアスリートのシューズを生産する現場に、Gravio事業部のメンバーが潜入! スマートファクトリー化に挑む、株式会社アシックスの皆さんにお話を伺いました。
2020.10.05
さまざまな業界で話題となっている「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。DXによるビジネスモデルの変革や新型コロナウイルスが与えた影響などについて、株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンターの福本勲さんにお話を伺いました。後編では、企業が生き残るためのエコシステムなどについて語っていただきました。
2020.9.28
さまざまな業界で話題となっている「DX(デジタルトランスフォーメーション)」によるビジネスモデルの変革や新型コロナウイルスが与えた影響などについて、株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンターの福本勲さんにお話を伺いました。
2020.8.28
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、企業が新しいデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革すること。自社内で推進する際のポイントや、ノーコードで作成できるモバイルアプリの活用でDX化に成功した事例をご紹介します。