こんにちは、アステリアのワタナベです。
7月に開催した、Developers勉強会の様子をお届けします!
今回のテーマは、「ASTERIA Warpのバージョンアップ」について。
登壇してくれたのは、昨年度の「DevFes 2023 Autumn」のデベロッパークイズで、ユーザー部門・パートナー部門それぞれ1位を獲得されたエキスパートのお二人に加えて、ASTERIA Warpのプロダクトマネージャーです。
ユーザー、パートナー、それからメーカーそれぞれの視点からバージョンアップについて語ってもらいました!
目次
セイコーエプソン株式会社 宮内 雅史様
トップバッターは「宮パパ」ことセイコーエプソンの宮内さま。ユーザー視点でバージョンアップについて語ってくれました!
宮パパさんは、過去に
という、過去3回のバージョンアップを経験。
それぞれのバージョンアップ時に苦労したポイントとその理由について、どのように解決してきたかをお話しいただきました。
↑勉強会終了後に問い合わせが殺到していた表の一部
これまでは3年に1回のペースでバージョンアップ作業を行ってきた宮パパさんですが、オンラインバージョンアップは簡単に対応できると感じているようで、注意点を押さえつつ、今後は頻度を上げてもよいかもとのことでした。
デベロッパークイズ上位常連の宮パパさん。高得点獲得の裏には、さまざまな苦労があったのですね。ところでみなさん、お気づきでしたか!?宮パパさん、「AUG」ロゴ入りのポロシャツで登壇してくれました👏
SCSK株式会社 清水 絢子様
続いては、ASTERIA Warpパートナー企業である、SCSK清水さまによるセッションです!
「バージョンアップ」というと、メーカーからはいい面ばかりをお伝えしがちですが…
メリットだけでなくデメリットもあるよ、というお話も!
バージョンアップで気を付けるポイントとして、非推奨コンポーネントや廃止コンポーネントの確認方法、清水さまおススメの最近のバージョンごとの機能、バージョンアップのすすめ方の一例などご紹介いただきました。
↑清水さまおススメ、最近のバージョン機能の一部
最後の締めとして、バージョンアップをパートナーに委託するメリットについてもお話しいただきました!
清水さま講演の中でも紹介のあった、バージョン「1912」のフローデザイナーと管理コンソール(FSMC)のスタイル変更機能は、ワタナベの推し機能でもあります!使えるのに使っていない方がおられましたら、是非チェックしてみてください!
アステリア株式会社 東海林 賢史
勉強会最後のセッションは、ASTERIA Warpのプロダクトマネージャー、ショウジによる機能紹介です!
今回AUGに初登場してくれたショウジですが、実はASTERIA Warpの原型となる「ASTERIA R2」時代からのお付き合いだそうで、パートナー企業やユーザー企業を経てアステリアに来てくれたエキスパートでもあります✨
最新バージョンの2406の注目ポイントについては、すでにブログやリリースノートも公開されていますが……キクちゃんが特に聞きたい!という以下のポイントをピックアップして、詳しく解説してくれましたよ。
「マージツール」については、2人のユーザーが同じプロジェクトファイルを異なる内容で編集しようとした際の挙動を例に、デモもしてくれました!
少し複雑な手順に見えましたが、クリック操作だけで競合を回避できるのは嬉しいですね!
今回のバージョンアップでのショウジの「推し機能」は、インストーラーの一本化とのことでした!ワタナベ個人的には、PNGファイルの透過度を保持できる「ImageConverterStdコンポーネント」も気になりました!
今回の勉強会の様子は、Asteria Park内AUG Developers勉強会 ~バージョンアップ徹底解説~で限定公開中です♪
(※Asteria Parkへのアカウント登録が必要です)
参加が叶わなかった方はもちろん、参加された皆さんも復習にぜひご覧ください。
今回の勉強会テーマは、アンケートでもリクエストをいただくことも多かった「バージョンアップについて」ということで、猛暑日にもかかわらず参加率100%超(!)のデベロッパーの皆さんにお越しいただきました。
暑い中お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
Asteria Parkでお名前をよく拝見する方にもお目にかかれて嬉しかったです。
また次回のAUGでお会いしましょう!
アステリアの製品を使ってくれている皆さまの、コミュニティ活動支援を行っています。
Related Posts
ASTERIA Warp製品の技術情報やTips、また情報交換の場として「ADNフォーラム」をご用意しています。
アステリア製品デベロッパー同士をつなげ、技術情報の共有やちょっとしたの疑問解決の場とすることを目的としたコミュニティです。