
先週、ASTERIA Warpの新バージョンがリリースされました。
新エディションだったり、新アダプターだったり、オンラインアップデートだったり目白押しなのですが、当ブログ的に注目なのは、「テンプレート」機能です。
テンプレート機能ってなんぞ?とはあまり思わないのではないでしょうか?
様々なソフトウェアで新規作成時に雛形から選べるアレです。今回ASTERIA Warpにも導入されました。

テンプレートはプロジェクト作成時にいろいろと選べます。
テンプレートによって機能は様々ですが、データベース連携を簡単に実現できるものもあります。
その中でも、この「つないでみた」ブログで掲載してきた内容から作られた、「Twitterキーワード検索」というテンプレートがあります。
こちらを使うと、認証やら認証やら認証やらが面倒なTwitter連携を行ってキーワード検索するフローがあっという間に出来上がってしまいます!
では、さっそくやってみましょう!
まずは準備です。
Twitterとの連携には、Twitter側の許可が必要です。
連携するアプリを以下の開発者サイトから登録します。
dev.twitter.com/ログインした上で、上部の「My Apps」を開き、登録アプリケーションを追加するため、「Create New App」ボタンを押します。
ただTwitterのWeb画面は結構な頻度で変更されるので、見当たらない場合はアプリを登録するような場所を探してください。
登録する画面は執筆時は以下のような感じでした。
それぞれ必要な項目を入れましょう。

なお、登録にはSMSで認証番号が来ましたので、ケータイの番号を登録してないと認証できないというエラーになります。
無事に作成できたら、アプリの詳細画面を見てみましょう。
「Keys and Access Tokens」という項目の中に、「Consumer Key (API Key)」「Consumer Secret (API Secret)」という項目があるはずです。こちらをメモっておいてください。

準備はコレで終了です。
続いてフローを作成していきましょう。
新規作成すると、冒頭の画像のように、テンプレート一覧画面が出ますので、ここから「Twitterキーワード検索」を選んで「OK」してください。

次に、API Keyと、API Secretを入力するウイザードが表示されますので、先程メモった「Consumer Key (API Key)」「Consumer Secret (API Secret)」を入れます。

次は、検索キーワードです。
同じようにウイザードに入力しましょう。

完了すると、フローが出来上がります。

このまま実行すると、キーワードにヒットしたTweetを10件取得するようになっています。
このフローはキーワードにヒットしたTweetを取得するだけですが、APIを使って様々なデータを取得したり、書き込むようなものに改造できるかと思います。
また、取得したデータをDBに入れたり、AIに渡して分析なんて応用もあるかもしれません。
このようにテンプレートを活用して、様々な可能性を模索してみるもの良いのではないでしょうか?
ちなみに、
月額3万円からのエディション「ASTERIA Warp Core」でも使えるので、是非お試しください。
手ぶら de ASTERIA Warp
体験 5日間を申し込んで
「Twitterアダプター」を試そう
サーバー準備の手間なくデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の
全ての機能を5日間お試しいただけます。
今すぐ体験してみる
書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
基礎と実践 使い方マニュアル