月別アーカイブ: 2014年7月

ベネッセの個人情報漏洩事件とモバイル活用対策

ベネッセの個人情報漏洩事件は、犯人も逮捕され、収束に向かいつつありますが、この事件を受けて、これから大変になるのは、企業の情報セキュリティ担当者でしょう。

今回の事件は、委託先企業の社員の所業とは言え、各企業で号令が出ているのは、「社員であろうが誰であろうが、システムにアクセスできる人がこのようなことを起こさないシステムとする」ということは容易に想像がつきます。

一方、昨今は企業でのモバイル活用が進み、いつでもどこでも情報にアクセスできることで社員と現場の生産性の向上を図っている企業も増えています。そのような中、漏洩の対策として、モバイル活用の機運に水が差されてしまうことを大いに懸念しています。つまり、以前のノートパソコン一切禁止の流れのように、セキュリティ強化の一貫としてモバイル機器の活用を一切禁止する企業が多く出て来ないかという懸念です。

今回の事件のような事象への対策として忘れてならないポイントが一つあります。それは、閲覧とデータ持ち出しの大きな違いです。

今回、100万件を超える漏洩ですが、このような件数を外部に持ち出すには、機器からデータベースにアクセスできるだけでなく、そのデータを生のファイルとして扱う事ができるということが必要です。例えば、データベースがアクセスできたとしても、そのデータを画面ショットだけでしか取得できないのであれば、100万件を超える件数を持ち出す事は実質的に不可能です。

この意味において、Handbookでの情報共有がファイル共有に比べてセキュリティが高いということを今一度強調しておきます。Handbookは、様々なファイルをHandbook内で表示し、管理者が明示的に指定しない限りHandbookの外に持ち出すことはできません。しかし、DropBoxのようなファイル共有ツールやメールの添付ファイルなどは、そもそも生のファイルを取り出して、GoodReaderなど他のソフトで使うことを前提としています。さらに、Handbookであれば、メール添付と違い情報を閲覧した履歴や、ダウンロードした履歴もとる事ができます。

このように、似たような用途に使えるソフトウェアであっても根本のアーキテクチャーの違いによって、情報持ち出しのリスクを大きく低減することが可能なのです。

また、今回はセキュリティに注目があたっていますが、企業でモバイル機器を活用するにあたっては、セキュリティ以外にも注意すべきポイントはいくつもあります。

インフォテリアでは、Handbookに限らず、これまでに蓄積した多くのユーザー事例や私たちの知見を基に、このたび「現場が喜ぶタブレット導入完全ガイド」という書籍を執筆し、発刊しました。この本は、インフォテリアの有志(インフォテリアモバイル研究会)が執筆した本ではありますが、Handbookの解説書ではなく、モバイル機器、特にタブレットを企業導入する場合に、押さえるべきポイントをまとめたものです。

企業における現場の生産性を上げたいけれども、数々の課題にどう対策していくかを懸念されている方に、最適の一冊とすべく上梓しました。ぜひご一読ください。

【書籍プレゼント企画】
出版に当たり、執筆者、編集者が登壇する記念イベント「『現場が喜ぶ タブレット導入完全ガイド』出版記念セミナー」を開催し、イベント参加者へは、この書籍をプレゼントさせていただきますので、ぜひご参加ください。詳細は、こちら

海外展開にあたり浴衣を学ぶ

最近、海外事業を推進するために海外出張が増えています。

私は、2014年前半だけで既に6回。出張先で、現地の企業のエグゼクティブと話をすることも多いのですが、話をしていて、時に恥ずかしいのが、日本のことを質問されて答えられないことがあることです。先日も、某国でIT企業のエグゼクティブと一緒にディナーをしているときに、着物に興味があるとの話になりました。そして聴かれたのが、

「なぜ着物は、男性と女性で羽織る方向が一緒なのか?」

という質問。よく知っているね!と驚き、しかし、その答えを知らない私は「今度調べてみよう!」と応えるしかなく、内心恥ずかしい思いをしました。その時に、「左前は貴族だけに許されていた」だとか、「死者には貴賎無く平等との考えから死者は誰でも左前」だとかということを知っていれば、さらに色々な話が広がったに違いないのですが、「今度調べてみよう!」で、着物の話はそこで終わってしまいました(笑)。

そんな悔しい思いをして帰国したところ、スタートアップ支援で活動されている本荘修二さんから「粋にまとう男ゆかたの会〜経営者レッスン」の誘いをいただいたのです。これから、海外での滞在がさらに増えるのに、浴衣くらいきちんと着る事ができなくては恥ずかしいなと思い、参加することにしました。

浴衣レッスンの先生はテレビやラジオなどでも活躍されている「Kazumi流」主宰の津田恵子さん。私のような初心者にはもったいない師匠です。日本では温泉などにいくと浴衣が置いてあって、何も考えずに羽織って帯を巻いていますが、レッスンに参加してみると、浴衣も奥深いことがわかります。着方次第でかなり印象がずいぶん変わるし、素材や、着方や、模様や、小物なども含め様々な背景、謂れがあることがわかりました。浴衣は日本文化からすれば、ほんの一部でしかありませんが、日本の歴史、風習などかなり広範囲に関連していて、海外の人と小一時間盛り上がれるような話題も提供できるのです。

この4月からは、インフォテリアの代表だけでなく、MIJS(Made In Japan Software)コンソーシアムの理事長職も担っています。海外に日本を紹介し、展開していく一人として、日本のソフトウェアだけでなく日本の文化についても、もっと知見を深めていきたいと改めて感じた浴衣のレッスンでした。