「イスラム国」による人質が大きな問題となるなか、
「外は危険」という議論や意識がまた高まりかねません。
しかし、インターネットが世界インフラとなり、
好むと好まざるとにかかわらず、あらゆるものが繋がってきています。
そして、それはこれからも加速します。
外には様々なものがあり、様々な人がいて、様々な考え方があります。
そして、それぞれが繋がっていきます。否応なしに。
いよいよ、中に居て、中だけしか知らず、中の考えだけで行動することが、
逆に存在意義も存在価値も危険にさらしていくのです。
だから、私は「外に出る!」行動を強く意識しています。
すでに昨秋からシンガポールに住み、日本の外に出ていますが、
「外に出る!」のは場所だけの話ではありません。
いままでの「思考」から外に出ること、
いままでの「方法」から外に出ること、
いままでの「常識」から外に出ること。
実際、外に出ることで、初めて見えることがあります。
中に居ては、いつまでもわからなかったことがあります。
「中に居る」のは安全で、変化も少なく、居心地が良いものです。
しかし、視座は変わらず、刺激も少なく、故に自分自身の変化も限定的です。
もちろん「外に出る!」ことには、常にリスクが付きまといますが、
より広い世界を見渡すための高い視座を手に入れることに価値があります。
なぜなら、繋がることによって世界はよりフラット化していくからです。
様々なボーダーが無くなり、中と外の垣根がどんどん低くなり、
組む先も、戦う先も、これまでにない所に存在するようになっていきます。
今からちょうど10年前に出版されベストセラーとなった
「The World Is Flat」(邦題「フラット化する世界」)に描かれた「未来」が、
デジタル化、モバイル化、クラウド化によって現実になりつつあります。
これから、さらに世界はフラット化していきます。全ての産業で。
フラット化とは、その日本語における語感とは裏腹に、
均一化ではなく、多様化への流れです。
固定化ではなく、流動化への道筋です。
日本と同じく「国土も資源もない」シンガポールに、
さらにフラット化した世界を垣間みる事ができます。
例えば、
シンガポールに住む人の39%が移民(10%)と外国人(29%)です。※1
私の息子が通う小学校の生徒の出身国は60ヶ国を越えています。
その小学校の通知簿にはあるべき姿として「Risk taker」が明記されています。
日本社会にいまだ根強い抵抗のある「違いがそこらじゅうにある状態」が目の前にあります。
世界がもっと繋がっていくと、これは、他国の話ではなくなってきます。
文化を愛し、故郷に感謝しているからこそ、
外に出ることで、その違いのなかで、意味も価値もさらにわかります。
「外は危険」「外は大変」だからこそ、
外に出て、体力、知力を鍛え、パワーアップしようではありませんか。
※1 出典:「Population Trends 2014」by Department of Statistics Singapore