
今週、「ギャル流行語大賞」なるものが発表されて巷で話題を呼んでいます。私も眺めて見ましたが、残念ながら1つも知りませんでした。
「テンアゲ」、「パティーン」、「とりあ」などなど、全然意味がわかりません(笑)。解説によると、それぞれ「テンションが上がっている」、「パターン」、「とりあえず、まあ」という意味だそうです。「ちゃんとした日本語があるのだから」という声も耳にしますが、そこには「ちゃんとした日本語」で置き換えられないニュアンスがあるのだろうと私は感じます。
昨日(11月20日)、Apple Store Ginzaで「iOSデバイス時代の情報システム部門の役割を考えよう」という講演を行わせていただきました。私たちが、iPhoneしかなかった2009年に企業向けのスマートデバイス用のソフトウェア「Handbook」を提供開始して3年半。数多くの企業の情報システム部門、ユーザー部門の方々に接してきて感じること、考えること、そして企業情報システム部門の方々への提案をお話しさせていただきました。
誰が言い始めたのか、11月7日は「いいおんな(1107)の日」なのだそうです。
昨夜、つまり11月7日の夜、都内で「いい女の会」という会に招かれて講演を行ってきました。主催者は、私の高校の先輩でメディアでも有名な某女医先生。メンバーは、会社社長、大学教授、ジャーナリスト、料理家などなど多彩な面々。会場は、私以外は全て女性です(汗)。
この度、CPOに就任しました。
CPOとは、Chief Product Officerです。通例で訳すと最高製品責任者となります。インフォテリアは、創業以来ずっとソフトウェアプロダクトの会社です。プロダクトこそが、インフォテリアが世の中に価値を提供する源泉です。上場後、組織体制の整備が進み、プロダクトの開発、プロダクトのマーケティング、プロダクトの営業、プロダクトのサポートなど役割分担もしっかりして、私自身も業務執行に関しては各部門にデリゲーションし、いわゆる社長業の側面が増えていました。
今年も「NIPPON IT チャリティ駅伝」が開催されます。そして、インフォテリアも走ります!
「NIPPON IT チャリティ駅伝」とは、IT業界が活力溢れる元気な業界として認知される一方で、うつ病などの未就労者が増加していることを踏まえ、未就労者を1人でも多く社会に復帰させることを目的に、主にIT業界企業が参加して行われているチャリティーイベントです。
「今日は何を書こうかな?」と考え、昔のエントリを眺めていたら、私が最初にブログを書いたのは2002年9月4日だということに気がつきました。そう、来週9月4日で、私がブログを書き始めて10年も経つのです。
今週は旧盆、故郷に帰省した人も多いと思います。私の故郷は熊本ですが、熊本の夏といったらコレ!という名産物があります。それは「スイカ」。実は熊本県はスイカの生産量全国第1位なのです。
私の実家はみかん農家で、ミカンの栽培を忘れないようにデコポンと早生温州のミカンの木をずっと以前からプランターで育てています。そこで、息子に熊本名産のスイカがどのように出来るのかを見せたくて5年前からプランター栽培に挑戦してきました。
ずっと、ヒューレットとパッカードが原点だと思っていました。
いや、私が思っているだけでなく、この業界では「常識」とされています。そう、我らがハイテクベンチャーの聖地とも言われる「シリコンバレー」とその起業家精神の原点です。